☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

調理実習5年

 11月28日(火)5年3組は、家庭科で調理実習を行いました。作ったのは「ごはんとみそ汁」です。作り方の説明を受けた後、相談した役割を確認してから調理にとりかかりました。ごはんは炊ける様子が観察しやすいようにガラスの鍋を使いました。しばらくするとみそ汁のいい匂いがしてきました。おいしくできたでしょうか?1組、2組の調理実習も終わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

11月27日(月)は、1年生、5年生、6年生で、28日(火)には2年生と4年生で、「お話パレット」の方に来ていただいてお話会を開きました。ろうそくをともしていろいろなお話をしてもらったり、本を読んでもらったりしました。子ども達は、とても静かに真剣に聞き入っていました。「お話パレット」の皆さん、ありがとうございました。読書の秋です。これからもどんどん本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

★11月27日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛乳、ライ麦パン、豚肉と野菜のカレー煮、サワーサラダ、うずら豆のグラッセ」でした。

 うずら豆はいんげん豆の一種で、日本では広く作られているが特に北海道で多く作られています。
 灰褐色に黒褐色のまだらがあり、これがうずら卵の殻の模様や鳥のうずらの色合いに似ていることから、この名前がついたと言われています。
 炭水化物やたんぱく質を多く含んでいる。また、ビタミンB1、B2を含み、更にカリウム、亜鉛などのミネラルも含んでいます。

田辺大根3年

 11月27日(月)3年生は、田辺大根ふやしたろう会の吉村さん来ていただいて、学習園で育てている田辺大根の成長の様子をみてもらいました。また、これからどんな世話をしたらよいかについても教えてもらいました。子ども達は、しっかりお話を聞いて、葉っぱについた青虫などをとっていました。来年の収穫が楽しみです。吉村さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業5年

 11月24日(金)5年生では、助産師の方に来ていただいて「いのちの授業」をしました。赤ちゃんが生まれるまでの過程や命の大切さについてわかりやすく教えていただきました。心臓の音を聴診器で聞いたり、ダミーの赤ちゃんもだっこさせてもらいました。これからも自分の命とともに他人の命も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ