☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★11月14日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「食パン、マーガリン、牛肉のケチャップ煮、変わりピザ、白桃(缶)、牛乳」でした。
 ピザ(ピッツァ)はイタリア南部ナポリ地方の料理で、和製語でピザパイともいいます。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼きます。具は何を用いてもよいが、ベーコン、サラミソーセージ、アンチョビー、アサリ、ムール貝、マッシュルーム、オリーブ、ピーマンなどがよく用いられます。
 丸い形のピザの他、カルツォーネという、具を中に包んで巨大な餃子のように包み込み焼き上げたものや、ピッツア・アル・タッリョという、長方形の鉄板に生地を敷き具材を散りばめてオーブンで焼いたものなどがあります。
 給食ではギョーザの皮を使用した、変わりピザが登場する。具は、ツナ、コーン、ピーマン、たまねぎなどがよく用いられます。

調理実習6年

 11月14日(火)6年3組は家庭科で調理実習を行いました。作ったのは「ジャーマンポテト」です。子ども達は、楽しそうにジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンの皮をむき、適当な大きさに切っていました。ジャガイモなどをゆでた後にハムを加えて炒めて出来上がりです。役割分担を上手にして手際よく調理していました。おうちでも作ってほしいと思います。1組、2組も今週調理実習を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導5年

 11月14日(火)5年2組で朝食をテーマに栄養指導を行いました。はじめに五大栄養素の復習をした後、子ども達が思い思いに自分達で朝食のメニューを考えました。和食にする子、洋食にこだわる子、好きなものばかり選ぶ子など様々でした。栄養バランスも考えて朝食メニューができたでしょうか?おうちでも実際に作ってみるのもおもしろいと思います。子ども達が考えたメニューは、東住吉区の朝食コンテストに応募する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会1年

 11月13日(月)1年3組で国語科の授業研究会がありました。単元は「のりもののことをしらべよう」ということで乗り物の本を読んで調べたことをカードにまとめる学習でした。子ども達は、思い思いの乗り物の本を調べ「やくめ」「つくり」「できること」に分けて一生懸命まとめていました。その後、ペアトークをして交流していました。次の時間は、みんなで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観・作品展

 11月11日(土)学習参観・作品展を行いました。少しぐずついた天気でしたが、多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。学習参観では、一生懸命に発表したり、学習したりする子ども達の姿が見られました。作品展では、「すごい!」「子ども達が頑張って作っていますね。」という声がたくさん聞かれました。また、PTAの方にご協力いただき、標準服のリサイクルも行われました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。以下は、学習参観の様子です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ