6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

学校生活の一コマ <2.4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(木)、涼しさを感じる心地よい朝となりました。3限、2年1.2組の体育科の授業。運動会を前に講堂で整列・隊形の練習。すばやく2列縦隊に並ぶ練習。その後は、2列縦隊から4列縦隊になる方法を学んでいました。【写真:左】6限、運動場では4年1組の体育科の授業 。団体競技の練習に取り組んでいます。3人1組のチーム力が結果を左右しそうです。【写真:中央・右】練習を積み重ね、完成度を高めていきましょう

学校生活の一コマ <3.5年生>

 8月30日(水)、3限、3年1.2組の体育科の授業。運動会に向けて50m走のタイムを測っています。太陽の陽ざしが厳しい中ですが、2人1組で真剣に走っていました。【写真:左・中央】
 5限、5年1組理科の授業。学習内容は「台風と気象情報」。台風の大きさや強さ、予想進路図の見方などを学習しています。これからのシーズンにぴったりの内容です。【写真:右】暑い日が続きますが、子どもたちは熱心に取り組んでいます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まずは身を守る <避難訓練>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(火)5限、蒸し暑い中ですが「避難訓練」を行いました。昨年度までは「大阪880万人訓練」の日(9月5日)に実施していましたが、2学期の開始時期が早くなり運動会の練習との兼ね合いもあり本日に。
 「地震発生」と「大津波警報発表」という想定です。地震発生と同時に机の下へ。まずは身を守る行動をとります。揺れがおさまり運動場へ避難。その後、津波警報の発表があり、3階以上の教室・廊下に避難しました。日頃からの訓練が、命を守ることになります

今日から通常学習

 8月28日(月)、今日から通常学習です。登校時は、月曜日なので代表委員会のメンバーが「おはようございます」と、元気な声で「あいさつ運動」に取り組みました。
 1限目、4年1組理科の授業。栽培していたヘチマが、夏休み期間中につるを伸ばし、大きく成長しています。観察している児童からは「わぁー」と歓声があがっていました。給食も今日から。各教室では、おいしくいただく児童たちの姿がありました。始まった2学期、毎日毎日を大切に
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気な声が響きます <始業式>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(金)、35日間の長い夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。完成した夏休みの宿題を持って登校。2学期の始業式では、校歌斉唱、はずむ歌声が講堂に響きます。校長先生からは「達成感あふれる2学期にしましょう」と話がありました。
 教室では、教卓の横に提出物がたくさん積まれています。中庭では、久しぶりに友だちと一輪車で遊ぶ姿がありました。
 来週月曜日からは平常通りの学習が始まります。これまでの規則正しい生活リズムにもどしましょう
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 卒業式予行
-
3/19 卒業式
給食終了 給食後大掃除 卒業式前日準備
1〜4・6年生5時間目終了後下校
-
3/20 卒業式
-
3/21 春分の日
-
3/22 給食終了
修了式
-