熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

お茶会を行いました <日本文化部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(火)、今日も昨日に引きつづき、真冬のような寒さとなりました。日本文化部では9年生を中心に中学校3年間の締めくくりとして、お茶会を開きました。
 5号館の和室は静寂に包まれていました。少し緊張した雰囲気の中、部員は心こめて抹茶をたて、日頃お世話になっている先生方を、手作りの和菓子でもてなしました。
 茶道の精神で、相手の立場にたった、丁寧できめ細やかな動き。ひとつひとつの作法や言葉に、日本のおもてなしの心の素晴らしさ、すがすがしさを再認識できた瞬間でした。

今日の生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1
 11月20日(月)、今日は気温が下がり、真冬のようなとても寒い朝となりました。体育館では7〜9年生の
生徒集会が行われました。
 本日の生徒集会より、新生徒会執行部役員が進行役となりました。少し緊張しているようすでしたが、スムーズに進めてくれました。
 今日から9年生の進路懇談が始まるにあたり、校長先生よりこれからの進路選択についてお話がありました。「これから生きていく上で将来を考えるとき、どうか素直な心で、謙虚に人の言葉に耳を傾けてください。そして、自分自身の可能性を広げてください。また、進路選択が正解かどうかは、これからの進路先でどんなふうに過ごすか、全力を尽くすかどうかによって決まります。」これからの人生設計を考えるとき、校長先生のこのお話を思い出してほしいと思います。

第10回 「東淀川ドコドコドン」に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(土)、朝から冷たい雨が降る、少し寒い一日となりました。午後1時から、 東淀川支援学校アリーナにおいて、東淀川ドコドコドン実行委員会が主催する、第10回「東淀川ドコドコドン」〜太鼓の響きに人権の想いをのせて〜 が開催されました。東淀川区内の保育所・小学校・中学校・支援学校・高等学校・青年太鼓集団などの参加があり、体育館は太鼓の響きを楽しみに来られている方々でいっぱいでした。
 むくのき学園からも、4年生の「中島音頭 〜2017〜」をはじめ、どきどきアワーや四者活動で練習を重ねたサークルなどが、すばらしい演奏をしてくれました。出演者と観客が一体となり、太鼓の響きに心が揺さぶられるステージでした。

情報モラル教育 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(金)、今日は一段と気温が下がり、冬本番を思わせる寒さとなりました。午後、視聴覚室において、東淀川区ゲストティーチャー派遣事業で講師をお招きし、9年生を対象に「情報モラル教育」 の講義をしていただきました。
 情報がネットワークを介して瞬時に世界中に広がり、予想もしない影響を与えてしまうことや、ウイルスの危険性、またネット依存症など を題材に、グループ学習を交えながら、解決策などを考えました。これからの情報社会を生きていく上で、非常によい機会になったと思います。

むくのき学園への入学希望状況が発表されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)、大阪市教育委員会より、「施設一体型小中一貫校の平成30年度児童生徒募集における希望状況」が発表されました。通学区域外から『むくのき学園』を希望された方(在校生以外)は、新1年生が 22名、新7年生が20名でした。現段階の数字は、各区役所で10月31日に締切った「希望調査票」を、全市で集約した結果です。
 新1年生、新7年生とも、受け入れ可能人数に達しておりませんので、11月13日(月)から17日(金)までの希望の変更期間内に、お住まいの区役所において手続きしていただくことにより、「むくのき学園」への入学が可能です。
 教職員一同、お一人でも多く本学園に入学していただくことを期待しております。ご不明の点がございましたら、各区役所の担当課までお問い合わせください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動