熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

トップアスリートによる「夢・授業」 <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)、今朝は気温がぐっと下がり、冬を思わせる寒さとなりました。7年生では大阪市の「夢・授業」として、シドニーオリンピックで銅メダルを獲得するなど、元テコンドー日本代表選手として活躍された、大阪府出身の岡本依子さんをお招きし、講話とテコンドー体験の授業をしていただきました。
 まず、子ども時代からトップアスリートになるまでの道のりで、「夢を持ち、実行すること」の大切さについて、体験談を交えながら教えていただきました。
 講話の後、テコンドーの体験指導をしていただきました。生徒たちは、最初は恥ずかしさからか声が小さめでしたが、岡本選手の気合いに、大きな声を出し、ダイナミックに体を動かしていました。爽やかな汗を流し、自分も「夢を実現させたい」と思えた貴重な時間となりました。

職場体験学習 <8年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(水)、今日は快晴となり、寒い中にも日差しが暖かく感じられる一日となりました。
 8年生では、昨日から3日間の職場体験学習が始まっています。東淀川区を中心に、23箇所の事業所のみなさんにご協力をいただき、たいへん貴重な体験をさせていただいています。
 生徒たちは非常に緊張しているようすですが、みんな、懸命に説明と指示を聴き、仕事の手順を覚えていました。図書館でのCDやDVDの整理、動物病院の診察のお手伝い、ハンバーガー店での接客、保育所での補助など、一生懸命頑張っていました。
 本学園では、児童生徒が「働くこと」などを通して、社会の中で自分の役割を全うしながら、「自分らしい生き方」を探し、実現していけるよう、「キャリア教育」に力をいれています。

非行防止教室を行いました <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(木)、今日は朝から冷たく強い雨が降る天気となりました。午前、梅田少年サポートセンターの職員をお招きし、5年生を対象に
「非行防止教室」を視聴覚室で実施しました。
 大阪の非行の特徴として、刑法犯少年の多くを中学生が占め、14歳未満の低年齢層における非行防止対策が大きな課題となっています。今回は、非行の重大さに対する理解や犯罪に巻き込まれないための行動を、
人形劇などを通じ、子どもたちの心に直接語りかけるような形で教えていただきました。また、子どもたちからも積極的に発言もあり、有意義な授業になりました。

新生徒会役員の認証式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)、今日の大阪は高気圧に覆われ、冬を感じさせる寒い朝となりました。体育館では7年生から9年生の生徒集会がありました。
 今日は先日選出された後期生徒会役員の認証式が行われ、校長先生から会長・副会長・書記・執行委員へ認証状が手渡されました。新役員の生徒たちは、少し緊張気味のようすでしたが、これからの意気込みが感じられました。また、各学級の委員生徒にも認証状が手渡されました。誰かのために頑張る姿、本当にすばらしいと思います。
 最後に旧生徒会会長より、「1年間、生徒会活動にご協力いただきありがとうございました。」とあいさつをし、全生徒から拍手が起こりました。旧生徒会役員の皆さん、ほんとうにご苦労さまでした。

防災の取組み <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)、早朝に降った雨もあがり、秋晴れの天気となりました。今日は2限目、各学年では「防災の取組み」に関する授業公開の後、3限目、保護者様への引き渡し訓練を実施しました。
 8年生では、熊本地震の際に現地に派遣された、東淀川区役所市民協働課の方から、災害時の行動について教えていただいたり、9年生では東淀川消防署・地域防災リーダーの方々から、体育館で心肺蘇生の講習を受けました。
 また、3年生では、タブレットを使って災害時の非常持ち出し袋を考えたり、6年生ではα米をお湯を使っておにぎりを作りました。
 それぞれの取組みで、学校・家庭・地域が連携し、災害に備える力が高まった、貴重な土曜授業になったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動