熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

6年生修学旅行(5) 〜楽しい夕食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今夜の宿舎はきれいなホテルです。フロント前では、児童代表の進行で開舎式を行いました。宿舎の方々は、とてもやさしく迎えてくれました。
 午後6時、入浴をすませてお楽しみの夕食の時間です。献立は、豆腐ハンバーグ・鶏唐揚げ・だし巻き・天ぷら・おそば・お好み焼き・焼肉・サラダなど、とにかくボリューム満点です。食事係のスムーズな進行で準備万端。みんなでいただく食事はやはり格別です。談笑しながら楽しくいただきました。

PTA学校給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(火)、今日は保護者対象の「PTA学校給食試食会」を開催しました。まず視聴覚室で、PTA会長、副校長先生の挨拶、担当栄養教諭から当日の流れや献立の説明、日頃の食育についてのお話の後、児童たちと一緒に給食を試食していただきました。献立は、「豚肉のねぎだれかけ、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」でした。
 子どもたちは、お母さんやお父さん、おばあちゃんのランチルーム登場に大喜びのようすでした。参加者の皆さんには、子どもたちの配膳の様子や、楽しい給食の様子も見ていただき、内容の濃い試食会となりました。

6年生修学旅行(4)  〜平和祈念セレモニー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フィールドワーク終了後、平和祈念セレモニーとして「鶴をささげる式」を原爆供養塔前で行いました。黙祷に続いて、全校児童で折り上げた「千羽鶴・亀」をささげ、全員で「風をみつめて」を合唱。明るい未来へ向けて前向きで力強いメッセージを広島の地で伝えました。
 その後、平和祈念資料館では、被爆者の遺品や、被爆の惨状を示す写真や資料を見学し、戦争の悲惨さと同時に、平和の大切さを学びました。

6年生修学旅行(3) 〜平和記念公園にて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、平和記念公園そばの宿舎に大きな荷物を預けて公園内へ。各自で用意をしてきたお弁当をいただいた後、原爆ドームをバックに集合写真を撮りました。目の前に迫る原爆ドームの悲しき姿からは、72年前の惨状を今に伝える無言の迫力が感じられました。
 その後、公園内をフィールドワーク。供養塔前広場を出発し、「被爆したアオギリ」「原爆の子の像」「平和の鐘」などを巡りながら、タブレットで写真撮影をしたり、調べ学習に取り組みました。

6年生修学旅行(2) 〜広島へ到着しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前11時、新大阪駅を発車してから約2時間。あっという間に広島駅に到着しました。新幹線車内では、レク係による絵しりとり、伝言ゲームなど、友達と楽しく過ごしました。
 この後は、路面電車の広電(広島電鉄)に乗り換えて、フィールドワークなどを行う平和記念公園に向かいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動