帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

4年出前授業「水育」7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企業による出前授業「水育」を学習しました。『命とくらしをささえる水』の事前学習として取り組み、水を大切にすることが自分たちの住む地球の環境を守る第一歩だという事がわかりました。「自分に何ができるのかをずっと考え続けることが大切である」とまとめていました。

七夕にはラッキーきゅうりにしてみました!

 7月7日の給食は、米飯、鶏肉のてり焼き、みそ汁、切り干し大根のゆずの香あえ、牛乳です。みそ汁の中にも、星の形のオクラが入っています。さらに、給食調理員が、ゆずの香あえのきゅうりの皮を使って、星と蝶の形に型抜きしてみました。子ども達は喜んで、楽しく食べていました。
画像1 画像1

着衣泳7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は4年生、今日は3年生と6年生の着衣泳の学習をしました。高学年は長そで長ズボン、靴下を着衣し3年生は半そで半ズボン、靴下を着衣して、入水しました。「おもい!」「ぬぎにくい。」などの声があがりました。水にぬれた衣服では泳ぎにくいことや着脱の大変さなどを体験しました。また、ペットボトルをかかえこんで浮くことができる体験もしました。

5年 卵や野菜をゆでておいしく食べよう 7/4〜6

 家庭科の学習で、調理実習をしました。ゆで卵とゆで野菜サラダを作るために、材料の洗い方、切り方、もりつけ、ドレッシングの作り方、後片づけについて、子ども達は興味津々で学んでいました。包丁やガスコンロも安全に使って、声をかけあい、楽しんでおいしく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おなか元気教室 7/4

 ヤクルト(株)より、出前授業で来てくれました。ごはんを食べた後の体の中の通り道や、おなかの腸の長さや働き、野菜やウンチについてのお話があり、子ども達は興味津々で聞いていました。
 また、音楽に合わせて、いきいきと体を動かして踊ったり、おなか元気のための6つの約束を大切だなと感じたり、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第131回卒業式
3/20 5年講堂の片づけ ゴミ0の日
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 修了式

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置