菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

黒豆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、他人丼、みそ汁、黒豆の煮物、牛乳でした。

黒豆には、「まめに(健康に)暮らせますように」との願いが込められています。
鉄なべで煮たり、鉄くぎと一緒に煮ることで、より美しい黒色になります。

今日は、給食週間の取り組みとして全校朝会のときに、給食委員会の児童から各クラスで作った感謝状を給食調理員さんへ渡しました。
全校児童から元気な声で日頃の感謝の気持ちをこめて
「ありがとうございます!」とお礼を言うと
調理員さんからも「ありがとうございます。これからも残さずに食べてくださいね。」とお礼の言葉をいただきました。


PTA実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日午後、第6回PTA実行委員会が開催されました。
 ミニ運動会や三校ドッジボール大会等に関する活動報告の後、新一年生入学説明会や6年生卒業記念行事に関する議案についての話し合いがもたれました。

 来年度の創立80周年記念事業に向けては、今年度の役員・実行委員のみなさまにも、準備の多くを担っていただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 

防災教室 6年生

 6年生では、区役所の防災担当の方や地域防災リーダーさんの指導のもと、防災教室を行いました。
 南海トラフ地震の被害予想ビデオを、子どもたちは食い入るように見つめていました。また、熊本地震の避難所に駆けつけられたときのお話しでは、小中学生がボランティアとして活躍していた様子も語られ、自分たちにもできることがあるんだなと、実感することができたかと思います。
 地域防災リーダーさんからは、備蓄倉庫にある物資についてのお話などがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験 5年生

 5年生は、消防署員さんと地域防災リーダーさんの指導のもと、火事の際のバケツリレーやバケツの水を火にかける体験をしました。
 バケツリレーは、みんなで受け渡した水が桶いっぱいになると風船が割れるので、途中でこぼさないように慎重に、かつスピーディーに、チームワークよく運ばなければなりません。
 また、バケツに入った水を炎の的に命中させるのは案外難しかったようで、バケツごと飛ばしてしまう子や、水が真上に飛んでしまう子もいました。
 どちらも、友達同士励まし合い、楽しみながら、防災について学ぶことができる有意義な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備蓄水をいただきました。

画像1 画像1
 今日の避難訓練・防災教室に寄せて、区役所より、3月で賞味期限の切れる災害救助用飲料水をいただきました。本校の備蓄倉庫に備蓄されていたものです。
 一人1本ずつ持ち帰っています。
 この備蓄水を介して、ご家庭で、今日学んだことを話題にしていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除
3/23 修了式(1〜3年 11:00下校 4・5年 11:35下校)
PTA行事
3/22 PTAピッカピカ大作戦 標準服回収
3/23 標準服回収
3/24 標準服譲渡会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標