<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

体育館式場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて練習が始まります。
二年生が会場準備に今日から取りかかりました。
舞台前にシートの端を固定し、男子が後方へ向かって走ります。その後、女子がシートの繋ぎ目をテープで固定します。二年生男女の連携プレイです。

給食の様子 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三年生三組にやって来ました。
みんな落ち着いて準備しています。体育のあとなので・・・と聞いていましたが、穏やかな雰囲気で準備していました。

こうやって向かい合って食べるのも明日が最後ですね?

3月8日給食(7日も)

昨日は卒業祝い献立でした。一品多く、おしゃれなデザートも付いていました。
今日は通常の献立ですが、残り2回です。通常であっても思い出に刻まれる給食として味わって食べたことでしょう。
3年生にとっては全てが最後になります。授業でも最後の授業ということで、改めて生徒からお礼のあいさつがあったりしているようでね。うれしいですね。

明日が給食の最後です。豚肉と野菜のカレー煮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べっこう飴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室から何やら良い匂いが漂って来たので覗いて見ると、べっこう飴を作っていました。家庭科の授業ではなく、そこには理科の先生が付き理科の指導していました。
ガスバーナの使い方を学ぶ授業です。炎の大きさと火の色を調整する技術を学ぶというものです。炎を大きくして火力を上げれば良いというものでなく、適切な大きさと色があるようです。楽しい授業の中にきちんと知識と技術を学ばせる機会が入っていました。

歯の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
階段踊場の掲示板に歯の健康管理についてポスターがありました。普段目にするところにこのようなポスターがあれば自然と意識されますね?
先日、大阪市歯科医師会から『歯と口の健康について』表彰されましたが、このような日常に裏付けがあるのかも知れませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 一般選抜追検査
3/19 認証式
1年球技大会
3/20 一般選抜合格発表
3/21 春分の日
3/22 二次選抜
新入生物品販売
3/23 修了式

学校便り

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校協議会

学校評価

その他の配付文書