冬季五輪    (校長室だより vol.73)

画像1 画像1
 オリンピックでのメダル獲得が、連日報じられています。

 月曜日の児童朝会では、私が子どもの頃には市内にもスケート場が多くあったことを話しました。すぐに5・6箇所は、思い浮かびます。その一つのアイススケート場で私は、アイスホッケーチームに所属していました。確か、中学2年生から高校1年生までだったと記憶しています。当時は、ちょうど札幌オリンピックの時で、アイスホッケーも人気がありました。大学時代からはスキーも始めたので、冬のスポーツには興味があります。もちろんオリンピックに出場できるようなレベルでは、ありませんが・・・。

 トップレベルの選手の様子を見ていると、技能レベルの高さはもちろんですが、精神面の強さが必要なのがわかります。また、ハイビジョンによる精緻な画像も大きなプレッシャーになることでしょう。それらに打ち勝って、若い選手たちがメダル争いを演じるのは凄いことだと改めて感じました。

2月14日 「楽しかった!キッザニア甲子園」 【6年生】

画像1 画像1
9つものパビリオンを体験したり、働いて60キッゾもらったりできた子もいました。

本物そっくりのユニフォームや道具を使い、リアルな体験をする中で、社会のルールやマナー、働く上で大事なことや楽しさ、厳しさも学べましたね。
画像2 画像2

2月14日 「キッザニア甲子園」 【6年生】

画像1 画像1
キッザニアは、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができるテーマパークです。

事前にワークシートで下調べをし、どの仕事を体験したいか考えてきました。
午前8:30の受付開始で、それぞれが体験したいパビリオンをまず予約しました。

今日はイングリッシュ・デイ。ほとんどのパビリオンで英語での案内でしたが、受け応えもバッチリ。
キッザニアでの仕事体験を満喫しています。
画像2 画像2

重要 第3回 学校協議会のお知らせ

1.開催日時    平成30年2月28日(水)17:30〜18:30
2.場  所    海老江西小学校 校長室
3.案  件   ○H29「海老江西小学校 運営に関する計画・最終評価」について
         ○校内アンケート(児童・保護者)結果について
         ○全国体力・運動習慣等調査結果について
4.傍聴者定員   5名
5.傍聴について  傍聴を希望される方は会議30分前から開始予定時刻までに受付において申し込んでください。
6、問い合わせ先  学校協議会事務局(海老江西小学校 教頭 藤田)
          06-6451-3300

「大阪北郵便局見学2年」2月6日

とても寒い中を2年生は元気に大阪北郵便局に見学に行きました。自分で切符を買って電車に乗りました。少しえらくなった気分です。郵便局に着くと係の方に案内していただきました。北区・福島区の500あるポストから集めてきたたくさんの手紙やはがきをあっと言う間に仕分ける機械。すごい!次に小包のX線検査。荷物の中身がテレビでしっかり見えるんです。すごい!次に小包がコンベヤーの上を流れてくるんですが、荷物のラベルのバーコードを機械が読み取って、右・左・まっすぐとルートを分けて運んでくれます。すごい!自分が書いたはがきが今どこにいるんだろうと想像するとわくわくしてしまう子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第104回卒業式
3/22 給食終了
大掃除
クラブ活動最終
歯みがき見守り隊(まつ)
3/23 3学期修了式
修了式
祝祭日
3/21 春分の日
地域・PTA
3/22 交通安全講習会 18:00〜20:00
健全育成夜間巡視