「3年 町たんけん地図が完成したよ」 5月25日

班ごとに町たんけんで調べたことを、地図にかきこみました。みんなのがんばりが地図に実った気がします。自分たちの町についてまたくわしくなりました。(教務主任)
画像1 画像1

はじめての習字・3年生 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって、初めて毛筆習字にチャレンジです。姿勢をととのえ、
 机のうえを整理 整頓して、、、深呼吸2回。
 さあ、まずは筆に慣れましょう。
 ギザギザ線、くるくる線を描いてみよう!!
 鉛筆やペンとはちがう感じだね。

 最後に大きな大きなぐるぐるを描いてみよう!!
 下にシュッと線を引いたら、、かたつむりができました!!

 これから、たくさん書いて、上手な字が書けるようにがんばろうね!!

なぞの花    (校長室だより vol.12)

画像1 画像1
 またまた「花」の話題です。
 先日、小学校の玄関横の木に私は見たことがない花が咲いていました。
管理作業員のKoさんも初めて見る花です。二人で銘板を探しましたが、ありません。写真の花です。みなさんは、何という花だかわかりますか?
◆ 続きはこちらをクリック ◆

土曜授業・防災体験学習 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日、土曜授業で防災体験学習をしました。福島消防署の方の指導で水消火器体験、毛布で担架づくり体験、けむりテント体験と3つのコーナーをまわりました。
 いざという時にあわてず行動できるようにしっかりと話を聞き、貴重な体験をさせてもらいました。福島消防署のみなさん、ありがとうございました。     
                             (教頭)

えんどう     (校長室だより vol.11)

画像1 画像1
 5月24日の給食献立の一つに、「えんどうの卵とじ」がありました。子どもの頃、ザルやボールを持たされ、えんどうのさやむきを手伝ったのを覚えています。取り出したえんどうは、季節を感じながら、豆ごはんや卵とじにしていただいた記憶があります。

 学校給食での「えんどうの卵とじ」は年に一度の献立です。私も初めて知りましたが、給食では調理員さんが一つ一つ手作業でさやむきをして、調理してくれています。
 その「さやむき」を1時間目に2年生が体験しました。手触りや香り、まめの並び方やさやとのつながり方を観察しながら、楽しそうに活動することができました。

 自分たちがさやむきを手伝ったものが、献立として給食に出てきたときは、とてもうれしかったに違いありません。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第104回卒業式
3/22 給食終了
大掃除
クラブ活動最終
歯みがき見守り隊(まつ)
3/23 3学期修了式
修了式
祝祭日
3/21 春分の日
地域・PTA
3/22 交通安全講習会 18:00〜20:00
健全育成夜間巡視