遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

第116回 卒業証書授与式 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「別れのことば」では、、今までの学校生活をかみしめるように、一人ひとりが気持ちのこもったせりふを言っていました。こらえていた涙が溢れ出す卒業生もいました。

歌詞に思いをのせて歌い上げる、卒業生の「旅立ちの歌」、在校生の「はばたこう明日へ」には会場中が感動に包まれました。

卒業生の小学校生活の思い出を語る場面では、誰もの脳裏に6年間の子どもたちの頑張りが走馬灯のように蘇ったことでしょう。

在校生を代表した5年生の呼びかけにも、6年生の後をしっかりと引き継ぎ、九条南小学校の歴史を自分達が守っていくんだという決意が伝わってきました。

卒業証書授与式終了後には、保護者を代表し、山崎様より教職員に向けて謝辞が読み上げられました。気持ちのこもったごていねいな謝辞をありがとうござました。

卒業生の皆さん、卒業がゴールではありません。次なるスタートです。中学校でも、皆さんのもち味や良さを大いに発揮して頑張ってください。教職員一同、皆さんのさらなる飛躍を祈っております。

6年生 5年生へバトンを渡しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が九条南小学校で過ごす最後の1週間が終わりました。

木曜日には、5年生の友だちとドッジボールで一緒に汗を流した後
笑顔で握手をしながら、最高学年のバトンを引き継ぎました!

金曜日の卒業式の練習の後は、いつも拍手で見送ってくれる在校生にかわって、6年生が花道を作りました。
5年生の子ども達は少し照れくさい様子でしたが、6年生と笑顔を交わしながら歩く姿から、この一年間、高学年としてともに力を合わせてきた子ども達の頑張りが伝わってきました。

いよいよ、月曜日は卒業式ですね。
体調を整えて、晴れやかな気持ちで臨んでください!

卒業証書授与式に向けて、会場準備が整いました。

画像1 画像1
3月17日(土)PTAの皆様が、早朝より来校し、多目的室や会場周辺の清掃をしてくださっています。講堂内には立派なお花も活けられ、後は当日を待つばかりです。

明日はPTA女性役員・運営委員の皆様が、卒業証書授与式に向けて、最終の打ち合わせをしてくださるそうです。

色々な方々に支えられて本校の教育活動が推進できていることを心から感謝いたします。
当日もご協力お願いいたします。


3月19日(月) 卒業証書授与式を挙行いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、3月19日(月)に6年生34名が、本校を巣立ちます。

学校の中は、お世話になった6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めた、在校生からの素敵な掲示が並んでいます。

1年生の掲示版には、笑顔いっぱいの可愛い顔が描かれたお花畑が広がっています。春の佳き日に巣立ちゆく6年生を心を込めて送っている様子が伝わってきます。

運動会の演技・競技を一緒に行ったり、学校行事を協働して運営したりしてきた5年生は、6年生の卒業を前に心境は複雑です。お祝いしたい気持ちと、6年生の卒業と同時に最高学年となり、サブリーダーからリーダーとしての立場になる不安も正直隠せないようです。

卒業式の練習の中で、立派な6年生の姿に学ぶことが多かった5年生、卒業証書授与式でも在校生代表として、決意あふれる姿を見せてくれることでしょう。

卒業式前日準備の様子です

月曜日は、いよいよ卒業式です。

5時間目と6時間目に4年生・5年生・6年生が卒業式に向けて清掃をしました。4年生と5年生は、6年生が気持ちよく卒業できるように、校舎を掃除したり講堂の椅子を整えたりしました。6年生も、いままで6年間の感謝の気持ちを込めて丁寧に清掃していました。

土曜日日曜日は、気温が下がる予報となっていますので、体調を崩さないよう身体に気をつけましょう。月曜日、元気に登校してくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
ノーチャイムデー
3/20 ICT支援員訪問
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大掃除
3/23 修了式
机椅子移動4・5年
10:50下校(1・2・3年)
11:40下校(4・5年)
ノーチャイムデー

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針