熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

小学生も「期末テスト」に取組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(金)、今日は冬晴れで、風が冷たい寒い朝となりました。
中学校は今日で3日目の「期末テスト」ですが、「むくのき学園」では、小学校も本日「期末テスト」を実施しました。
 1週間前から「家庭学習強調週間」を設定し、期末テストに向けて勉強を重ねてきました。小学校低学年は30分以上、中学年は45分以上、高学年は60分以上を目安とし、宿題はもちろんのこと、自分で復習することを見つけ、すすんで勉強する習慣を定着させる取組みを行ってきました。
 今日の「むくのき学園」は1〜9年生全体がテストで静かです。みんな、各教室で真剣にテストに臨んでいました。

家庭学習強調週間 <1〜6年生>

 むくのき学園では、学習内容のふり返りや、家庭学習習慣のきっかけづくりをするため、中学生のテスト実施日と合わせて、小学生も明日 12月1日(金)に「期末テスト」を実施します。小学校では、テスト前日までを「家庭学習強調週間」としています。
 家庭で学習する習慣をつけることはとても大切です。宿題はもちろんのこと、自分で復習することを見つけ、すすんで勉強するようにしましょう。学習時間は、目標設定時間(1・2年生30分以上、3・4年生45分以上、5・6年生60分以上)はがんばるようにしましょう。
画像1 画像1

「期末テスト」が始まりました <7〜9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(水)、今日は曇り空で比較的暖かい朝となりました。中学校では今日から3日間、今年を締めくくる「期末テスト」が始まりました。
 チャイムが鳴った瞬間、静まり返る教室に鉛筆の音だけが響きわたり、生徒たちの真剣さと集中しているようすが見て取れました。今後、高校入試など試験を受ける機会も増えますが、自分の力を最大限に発揮できるよう3日間全力で頑張りましょう。

第2回 むくのき学園 学校協議会

画像1 画像1
 11月28日(火)、今日は良い天気で暖かい一日となりました。
 午後6時30分から、第2回「むくのき学園 学校協議会」を開催しました。施設一体型小中一貫校として歩みだして4年目となり、「本学園の平成30年度児童生徒全市募集の希望状況」、小学校と中学校で統一した 「運営に関する計画」の中間評価、「全国学力・学習状況調査」などについてご説明、ご報告し、それについて貴重なご意見をいただきました。
 また、むくのき学園の学校運営に関しても、各協議委員の皆様から貴重なご指摘や温かいご励ましの言葉をいただきました。今後も小中一貫校の特性を活かし、「学び」「育ち」の新しいスタイルの学校として、より良い教育を推し進めてゆきたいと存じます。

今日の生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1
 11月27日(月)、今日は寒さも和らぎ、ポカポカ陽気の一日となりました。体育館では、7年生から9年生の生徒集会がありました。
 朝のあいさつのあと、校長先生から講話がありました。「近い将来、 2030年頃には事務系など、今ある仕事の約半分がAIと呼ばれる人工知能やロボットに置き換わると言われています。これからは、私たち人間に、ロボットや人工知能には難しいことが求められます。たとえば、芸術や哲学など抽象的な考えなどを創造する力、他者と協調したりするコミュニケーション力、「おもてなし」など臨機応変な対応や状況判断といった力が生きていく上で必要とされます。今後の進路を考える上で参考にしてください。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動