熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

防災の取組み <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)、早朝に降った雨もあがり、秋晴れの天気となりました。今日は2限目、各学年では「防災の取組み」に関する授業公開の後、3限目、保護者様への引き渡し訓練を実施しました。
 8年生では、熊本地震の際に現地に派遣された、東淀川区役所市民協働課の方から、災害時の行動について教えていただいたり、9年生では東淀川消防署・地域防災リーダーの方々から、体育館で心肺蘇生の講習を受けました。
 また、3年生では、タブレットを使って災害時の非常持ち出し袋を考えたり、6年生ではα米をお湯を使っておにぎりを作りました。
 それぞれの取組みで、学校・家庭・地域が連携し、災害に備える力が高まった、貴重な土曜授業になったと思います。

運動場をかけまわる 「しっぽとり」 <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)、今朝は一気に気温が下がりましたが、透き通るような青空が広がる爽やかな天気となりました。今日の児童集会では「ともだちS委員会」の児童たちが企画した「しっぽとりゲーム」を行いました。
 それぞれの児童が、かぶっていた赤白帽を腰や上着のポケットにはさみ、背後から取られないようにと運動場を全力でかけまわるゲームです。 時間を区切って2回行いましたが、2回目は先生が鬼になり、児童たちは大喜び。
 青空の下、歓声が校舎にこだまし、小学校全学年がそろって元気いっぱいに楽しくからだを動かせた、気持ちの良い児童集会となりました。

第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(水)、今日は朝から秋雨の一日となりました。昨日7日午後4時より、視聴覚室において中学生保護者対象の第2回進路説明会 を開催しました。平日でお忙しい中、次々と保護者の方々がお見えになりました。
 進路説明に先立ち、東淀川区内にある大阪府立北淀高等学校・大阪府立柴島高等学校の学校説明会を開催 し、電子黒板やビデオを交えそれぞれの学校概要に関する説明をいただきました。
 今日の進路説明会では、進路決定に向けての留意点や今後の日程、奨学金制度に関することなど 、平成30年度入試に関する要項を中心に説明をいたしました。

食育教室 <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(火)、今日は立冬とは思えないほど暖かい一日となりました。午前、7年生では「高麗橋吉兆」店主湯木潤治氏をお招きして、大阪特有の食文化や歴史にまつわる講義と料理の実演をしていただき、大阪の食文化への理解を深めました。
 教室で行われた講義では、大阪の歴史とともに、出汁の文化や大阪発祥の料理について、とてもわかりやすく説明していただきました。講義の後、家庭科室では、大阪割烹料理の一部を実演していただき、鱧の骨切りなど料理のようすを間近で見学しました。
 生徒全員が料理を試食させていただき、笑顔とともに「すごく美味しい!」の声があがりました。「天下の台所」大阪が誇る食文化の素晴らしさを教えていただいた貴重な授業でした。

 いつも 『むくのき学園』 ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本日、本学園ホームページへのアクセス総数が、230,000件を超えました。これからも日々、子どもたちの活躍する姿や学園の様子を写真に収め、リアルタイムに情報発信を行ってまいりたいと思います。今年も引き続き、ご愛読いただきますようお願い申しあげます。 

「ストレスマネジメント」 <6年生>

画像1 画像1
 11月6日(月)、今日は爽やかな秋晴れの一日となりました。6年生では教育ゲストティーチャーをお迎えし、「ストレスマネジメント」について学びました。ストレスを受け続けると、からだや心の抵抗力が弱まり、病気になりやすくなるので、ストレスを自分で管理することが大切です。
 今日は、「身体を動かす」「自分を褒める」などストレス反応を減らす方法や、怒りのコントロールなど、心の使い方を学びました。また、ストレスとの付き合い方も教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動