遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

平成29年度の登校は、あと2日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、冷たい雨の中でしたが、本校校庭の自慢の桜並木に1輪の花が開花しているのを見つけました。

昨日から気温が下がり、冬に逆戻りしたかのように感じていましたが、確実に春はここまで来ていました。

各教室では、新年度に向けての準備も始まっています。1年間お世話になった各教室を子どもたちが綺麗に掃除、放課後には、教員が手分けをして、ワックスがけをしました。次の使用学年に気持ちよく使ってもらえるように、毎年この時期は、いつもに増して念入りに片付けをして引き渡します。

たくさんのことを学び、色々な思い出を心に刻んできた教室です。子どもたちは、心を込めてていねいな掃除をしていました。

22日(木)にも、教室周りや廊下、ロッカーなどを中心に大掃除を行います。「感謝・思いやり」などを学ぶ貴重な時間になることでしょう。

あと2日、元気に登校しましょう!!


卒業生の皆さん元気にしていますか♪

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式が終わって、6年生34名が本校を巣立ってからずっと雨が降り続いています。

校舎をつたう雨も運動場を流れる雨水もまるで6年生の姿が見えないことを悲しんでいるかのように感じます。

6年生が卒業した次の日から、集団登校や委員会活動、清掃など、指示をされなくても新リーダーの5年生、サブリーダーの4年生が自覚をもって動いています。卒業生の皆さん安心してください。

6年生の素晴らしいリーダシップや自主的に考えて動く様子を日常的に目にする中で、学んできたことがしっかり生きています。

本校の伝統は、こうしてつくられ、また確実に受け継がれていくことを嬉しく思います。

卒業生の皆さんも中学生活に向けて、準備をはじめてくださいね。

4年生 最後の習字!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、校長先生による今年度最後の習字の授業がありました。最後の字は「道」でした。校長先生からは、空間を大切にして字を書くことを教わり、枚数を重ねるごとに、子ども達はコツをどんどん習得し、上達していきました。

将来は、一人一人が異なる「道」を歩んでいくように、それぞれ違った「道」という字を気持ちを込めて書いていました。

校長先生には、習字以外にも、これから過ごしていく上で3つの大切なことをお話していただきました。1つ目は、来年度、九条南小学校のサブリーダーとして、しっかりと周りを見て、6年生を支えていくこと。2つ目は、読書をたくさんし、多くの知識を得ることで、自ら正しい判断をし、行動していくこと。3つ目は、姿勢や鉛筆の持ち方、食べ方など、所作を美しくすることが、自らの価値を高めていくこと。

この3つの話を、子ども達は真剣に聞いていました。最後に、校長先生に感謝の手紙を渡し、温かい雰囲気の中で最後の授業を終えました。

校長先生、教職最後の授業を4年生でしていただきありがとうございました。子どもたちにとって貴重な一生の思い出となりました。

この1年、たくさんの本に出会えたかな?

図書委員会のメンバーがアンケート調査し各学年の人気の本を集計したポスターが図書室に掲示されています。

1年生は「むかしばなし」が人気です。2・3・4・5年生で人気だったのは「サバイバル」シリーズ!そして6年生では図書委員の児童がおすすめしたらクラス全体で人気になったという「ぼくら…」シリーズが上位に入っています。

みなさんはこの1年間で何冊の本に出会えましたか?春休みも次年度も好きな本をいっぱい見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ♪

今年度の図書委員会の読み聞かせが終わりました。

どこのクラスをのぞいても静かに前を向いてお話を聞く姿は、もうすぐ進級する頼もしいお兄さんお姉さんでした。

また、次年度もたくさんの本に出会う機会を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大掃除
3/23 修了式
机椅子移動4・5年
10:50下校(1・2・3年)
11:40下校(4・5年)
ノーチャイムデー
3/26 C−NET

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針