ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

耐寒かけ足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、中・高学年はコースを延長して走っています。
 先週から走っていることもあり、随分ペースをあげて走っている児童も見られます。
 5分で1kmほど走っている児童もいました。今週は、一段と寒さが厳しいなかですが、3週目に入ると「暑くなった!」という声も聞こえました。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日、給食委員会が計画した給食集会がありました。
 各クラスで準備したメッセージ付きのカレンダーを、各クラスの代表から給食調理員さんへ手渡し、毎日美味しい給食を作っていただきたことへの感謝の気持ちを表しました。
 その後、給食委員会が練習してきた劇の披露があり、間にクイズも交えて全児童が熱心に見ていました。

多文化共生研修会

画像1 画像1
 23日、多文化共生研修会を教職員および保護者を対象に実施しました。
 講師に、大阪大学 日本語日本文化教育センターの馬場裕子先生をお招きし、具体的な事例も交えてご講演いただきました。
 現在の大阪市の外国人児童の推移や支援施策、学級づくり、教師として保護者として気にかけなくてはならないことなどをお話いただきました。
 文化や習慣の違いに寛容な気持ちをもち、相手の思いをくむ姿勢が今後の国際的な人材をつくっていく素地になることをご教授いただきました。
 今後の学校教育にしっかりといかしていきたいと思います。

1年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)、大阪国際交流センターを通じて紹介いただいた留学生6名をゲストティチャーとしてお招きし、国際理解教育の学習を行いました。
 コロンビア、ミャンマー、中国、アルゼンチン、ケニア、ドミニカ共和国の留学生から、簡単な国の紹介をしていただきました。
 また、各国のあいさつについても教わりました。グループに分かれて、各国のじゃんけんを紹介していただき、教わった方法で実際にじゃんけんを楽しむことができました。

5年 家庭科 調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 大成功でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

添付ファイル