☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

今日の集会は「まちがいさがし」

9月7日(木)、
 木曜日の朝は児童集会です。
 今日は集会委員の人の説明で「人間まちがい探し」クイズをやりました。
 先週の「じゃんけん列車」など、いつもいつも委員の人たちがいろんな楽しいゲームやクイズを考えてくれます。
 今日もみんなで楽しく集会ができました(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め 〜3年生〜

9月6日(水)、
 運動会の練習と並行してプール水泳の授業も実施していました。
が、今週中にすべての学年でプール水泳の授業が終了します。
 
 写真は5時間目の3年生の授業です。
 碁石拾い(実際には碁石ではなくボールや沈むゴムボールなどです)や、輪くぐり、自由タイムなど楽しくプール水泳の授業を終えることができました。

 さあ、これからは運動会に向けて全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(1・2年生)

9月6日(水)
 運動会の練習が始まりました。
 1、2年での合同ダンス!!みんなやる気に満ち溢れ、教室でも「ダンスの曲かけて」などの声がよく聞こえてきます。
 外での練習はまだまだ続きますので、水筒とタオルは必ず持たせてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会の練習も本格的に始まりました。

 
 今年度の団体演技は2学年合同で実施します。単学年でおこなうよりも数倍の迫力があります。
 5・6年生の団体演技では、先日の練習で6年生がお手本に踊りました。5年生からは、「さすが6年生!」と、自然と拍子がわき起こりとてもいい雰囲気でした。

 他の学年も練習を本格的にスタートさせていますが、まだまだ手探り状態。子ども達の様子をしっかり見極めながら、演技指導を進めていきます。
 
 運動会当日に最高の演技を披露できるように子どもたちも先生も頑張っています。運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震・津波を想定した訓練)

9月5日(火)、
 避難訓練を実施しました。「大阪880万人訓練」とリンクさせ、同時刻(11時)におこないました。
 この「大阪880万人訓練」は南海トラフ巨大地震を想定した訓練で、地震・津波の発生時に「命」を守る行動ができるようになるための大切な訓練です。

 ※南海トラフ地震など巨大地震が発生する確率は、30年以内に70%といわれており、最悪の場合は死者が約33万人、負傷者は約62万人以上だと予想されています。

 本校でも、地震への避難行動としてまずは運動場へ避難。その後、津波発生を想定した第2次避難を続けて実施しました。本校では4階以上の高所は体育館上の屋上プールになります。よって、「命」を守る行動として屋上プールまで避難しました。

 
 災害は突然やってきます。日本は地震や津波だけでなく、台風による水害など様々な自然災害が起きています。いざという時のための備えと心構えは忘れないようにしておきましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校だより

校長室だより