☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

調理実習5年

 5月24日(水)5年3組は調理実習を行いました。作ったのは温野菜のサラダです。子ども達は、先生の説明を聞いた後、グループで協力しながら野菜を洗って切ったり、卵をゆでたりして楽しそうに調理していました。また、フレンチドレッシングも作りました。初めての調理実習なのでガスコンロの使い方も習いました。おうちでも作ってほしいと思います。5年2組は昨日調理実習を行いました。5年1組は明日調理実習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

★5月23日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ちくわのいそべあげ、鶏肉とさといもの煮もの、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」でした。
 竹輪(ちくわ)は水産物を使った練り製品のひとつです。
 魚肉のすり身に調味料やでんぷん、卵白などを加え、竹などの太い串に塗りつけて棒状にし、蒸したり、焼いたりしてつくります。主に、サメ、スケトウダラ、トビウオ、ホッケなどを原料としてます。


実習生の実習内容

画像1 画像1
 ただ今、育和小学校に教育実習生が来ています。
 先日は、給食・保健についての実習を行いました。
 給食指導の大切さ、アレルギー対応、保健ではけがの対応や書類の書き方などなどを行いました。
 将来、先生になった時、食育や保健対応などで子供たちに生かしてもらえれば幸いです。

★5月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、ライ麦パン、牛乳」でした。
 金時豆は、いんげんまめの代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから赤いんげんとも呼ばれてます。粒の形がよく、味も優れているので煮豆に最も適した豆とも言われています。
 いんげんまめは、若ざやを食べる「さやいんげん」とは品種が異なります。また、いんげんまめの90%は北海道産で、関東や四国など暖かい地方で作られるさやいんげんとはその点でも違います。

★5月19日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテー」でした。
 アスパラガスは種を植えてから2年から3年たたないと収穫できません。
 地上に芽を出す春先から初夏にかけてが旬で、最もおいしい時期です。
 芽を出すと春は約1週間、夏は約3日で収穫をむかえる成長の早い野菜です。
 ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方が栄養価が高く、含まれる栄養素としては、カロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンEなど、抗酸化作用が高いビタミン類が豊富で、生活習慣病の予防に効果があります。
 また、アスパラガスに多量に含まれることが名前の由来となった旨味成分のアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にして、疲労回復にも役立ちます。
 本日のグリーンアスパラガスは福岡産です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ