☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

白鷺中学校からの出前授業6年

 8月31日(木)3時間目、6年生は白鷺中学校の体育の先生に来ていただいて「体つくり運動」の授業をしてもらいました。はじめに簡単な説明を受けた後、ボールを使って「体つくり運動」に取り組みました。最初は少し緊張気味の子ども達でしたが、だんだん慣れてきてグループの友達としっかり協力しながら動けるようになっていました。指導に来ていただきました白鷺中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は焼きそばで、子ども達に大変人気のある献立でした。

 給食当番が、安全で衛生的に給食を準備するためには、手洗いと服装を整えることが大切です。給食着を着ける前にトイレを済ませ、手洗いをします。
 給食着を身に着ける際は、帽子の中に髪の毛を全部入れ、マスクはあごではなく鼻と口を覆うようにつけ、エプロンは清潔なものを使い、ボタンをすべてきちんととめる等に気をつけます。
 給食着を着ける理由としては、食べ物に髪の毛やほこり、つばが入らないようにすること、服が引っかかったりせず準備がしやすいようにすること、見た目にも清潔感があること、自分の服を汚さないようにすること等があります。

1年栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で栄養教諭による「やさい だいすき」という栄養指導が行われました。
 きょうりゅうが、野菜を食べて元気になったお話をしました。
 そして、給食にでてくる実物の野菜に触れたり、香りをかいだりしました。
 子どもたちは、熱心に授業に参加していました。
 これを機に野菜が大好きになってくれたら幸いです。

★8月29日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛乳、ライ麦パン、焼きハンバーグ、豆乳コーンスープ、ボイルキャベツ」でした。
 ハンバーグの由来には、諸説があります。
 そのうちのひとつが、ドイツビーフステーキというドイツのひき肉料理(上等な牛ひき肉に、たまねぎのおろしたもの、塩、こしょう、卵を合わせ、形をつくってステーキにしたもの)をハンブルグの港湾労働者達が多少変えたものと言われています。
 安価なかたい肉をひき肉にして、軟らかく口あたりよくするために、パン粉やたまねぎを多めに加えて焼いて食べました。当時港に立ち寄った旅行者たちが知り、自国に帰り広めました。

保健指導4年

 8月29日(水)4年生は、保健室で発育測定の後、保健指導をしてもらいました。ケガの予防や血液についてのお話でした。子ども達は、興味深げに血液の成分や働きについてのお話をしっかり聞いていました。これからも自らの体のしくみを知り、自分の体を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ