土曜授業 茶道体験(4年)

12月2日の土曜授業で、4年は地域の「茶芽の会」の方に来ていただき、茶道体験をしました。日本の伝統文化に触れるとともに礼儀作法を知るよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい薬の使い方(6年)

11月30日(木)6年は、学校薬剤師の太田善久先生に来ていただき、薬は、服用の仕方を誤ると効き目がないどころか、身体に害を及ぼすことなど、「正しい薬の使い方」についてのお話を聞きました。
例えば、「薬はどうして水で飲まないといけないのか、お茶ではいけないのか」を実験を交えながらわかりやすく説明していただだきました。
画像1 画像1

地域ふれあい清掃

11月29日(水)の2時限目に、全校児童が玉造小学校下にある5つの公園に分かれて清掃活動を行いました。公園の清掃を地域や保護者の方、大阪城公園事務所の方と一緒に行うことで人と人とのふれあいを大切にし、地域の一員として地域社会に奉仕する気持ちを育んでいます。
清掃後にはたくさんの落ち葉を集めることができ、どの公園もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄週間がスタート

11月27日(月)から12月8日(金)まで運動委員会主催の「大縄週間」が始まりました。
昼休みに講堂で運動委員会の児童が回し手になり、大縄を使って、2年以上は「8の字跳び」が何回続くかにチャレンジします。1年は「へび」や「大波小波」で楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(ゲストティーチャーをお招きして)(6年)

11月27(月)に、6年は戦時中の生活を体験された玉造地域にお住まいの方から焼夷弾が空から落ちてきたときの様子など、戦時中に体験されたお話を聞かせていただきました。
先日のピースおおさかの社会見学と合わせて、当時の人々の生活の様子や戦争の悲惨さ、平和の大切さを学習しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・離任式
3/26 春季休業 新1年学用品・推奨福・推奨帽引渡 PTAリサイクルの会(10時〜12時)
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業