いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の給食は…
・ビビンバ
・トック
・炒り黒豆
・ヨーグルト(中学のみ)
・牛乳
 ビビンバはひき肉にコチジャンの風味を効かせた味付け、野菜にはいりごまをたっぷりと加えて香良く仕上げています。

 今日は、休憩時間に2年生の子どもたちが窓の近くに来てくれました。調理員さんが大好きな鍋で混ぜていると、自分たちも混ぜる格好をしてみたり、窓から中の様子を見ていたり、「いいにおいがする〜」と嬉しそうに話してくれました。
 26日からは家庭訪問のため、5月7日まで給食はありません。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の給食は…
・マグロのオーロラ煮
・じゃがいもと野菜の含め煮
・きゅうりともやしの柚子の香和え
・米飯
・牛乳
 まぐろのオーロラ煮は生姜汁で下味をつけたマグロに片栗粉をまぶしてから油で揚げ、ケチャップ、砂糖、赤味噌で作ったソースを絡めて仕上げています。子どもたちに人気のある献立です。
 2年生が1年生の「学校たんけん」で使うポスターを給食室の前に貼りに来てくれました。ポスターには写真やクイズもあって、とても上手に作ってくれていました。

校内を回っています

画像1 画像1
 新年度が始まり、学習が進められています。校長として、校内の様子、授業の様子を折に触れ、見て回っています。
 今日は、理科室前を通ると、8年生が唾液による消化の実験をやっていたので、理科室に入っていきました。試験管に薬品を入れたり、ガスバーナーで加熱したりします。
 ホームページ用にガスバーナーで加熱している写真を撮りたいなと思っていたのですが、危なっかしい手つきを見てついつい手伝ってしまって、気がついたら加熱作業が終わってしまって、シャッターチャンスを逃してしまったことに気づきました。
 でも、みんなのいきいきと実験に取り組んでいる様子が体験できたので、良かったです。
 次は写真入りで報告したいと思います。

校長室の扉に…

画像1 画像1
 24日(月)、ふと気づくと、校長室の扉に何か貼ってあります。
 しばらく前に2年生が取材に来ていましたが、その成果のようです。1年生に説明するためのポスターのようです。職員室やそのほかあちこちに貼ってありました。
 そのあと、一年生がやってきました。「はじめて入った…」と校長室の中をソファに座りながら珍しそうにあちこち眺めていました。

平成29年度第1回学校協議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)16時から交流ホールにて平成29年度第1回学校協議会を開催しました。
 年度が新しくなったので、最初に今年度の会長、副会長を決めました。会長は住谷様、副会長は田中様に決定されました。
 第1回の学校協議会は今年度の本校の方針を決める重要な会議で、「平成29年度 運営に関する計画」について、ご承認いただきました。
 今年度の運営の計画については、近日中に配布文書に掲載します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31