いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日の給食は…
・さごしの塩焼き
・味噌汁
・牛ひじきそぼろ
・米飯
・牛乳
 牛ひじきそぼろは牛ひき肉とひじきを炒め、甘辛く味付けした後、みじん切りにした青紫蘇を加えて仕上げています。食べた時、ほのかに青紫蘇の香りがして、米飯とよく合う献立です。
 今日は4年生の様子をお知らせします。
 全員に配食し終えた後に、少し残ったおかずがありました。先生の「おかず増やしたい人おいで〜!」の声に「はーい!」と元気のいい声が響きます。
 お皿を持って列に並ぶ子どもたちはニコニコ嬉しそうな笑顔を見せてくれました。みんなで向き合って楽しく食べる給食に、食欲もどんどんわいてくるようです。

パッカー車体験

 4年生の社会の学習のようすです。今回は大阪市南部環境事業センターの職員さんたちから、ごみをどのように回収しているのか話を聞きました。
 大阪市では、「普通ごみ」「資源ごみ」など5つに分けて集めていることや、その時に使っているパッカー車についても詳しく教えていただきました。実際にパッカー車についているボタンも押すことができ、子どもたちにとっても良い体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止教室を終えて

画像1 画像1
 6月27日(火)、5年生が非行防止・犯罪被害防止教室を受けました。難波少年サポートセンターの方から、夜遊びや万引き喫煙などの非行犯罪行為を絶対にしてはいけないことを教わりました。
 夏休みをむかえる前に、もう一度、自分の身を守るための方法を家族でも話し合ってみてください。一人ひとりが、安全に過ごす方法を考え、適切な判断をすることができるようにしましょう。

元気アップ学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(水)から期末テストが始まります。それに向けて、放課後に元気アップ学習会を行っています。英語や数学など自主学習に励んでいました。参加している生徒のみなさんには、その努力を十分に発揮してほしいと思います。

お茶お花体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(月)、本年度も6年生がお茶お花体験をしました。お茶をいただくときの作法や花を思いのままいける楽しさを教えていただきました。地域のみなさん、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31