いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日の給食は…
・豚肉のゴマダレ焼き
・大豆の煮もの
・切り干し大根の紫蘇甘酢漬け
・米飯
・牛乳
 豚肉のゴマダレ焼きは練りごまと炒りごまを使って、胡麻の風味がしっかりと味わえるように仕上げています。
 1年生から9年生まで、全学年に大好評の献立でした。
 2年生の教室では、煮豆が苦手な子が「今日のは食べれた!」と嬉しそうに話してくれました。苦手なものも献立によって食べられるようになれば、苦手克服のチャンスになります。これからも「食べてみよう!」という気持ちを持ってほしいと思います。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の給食は…
・タコボール
・スープ煮
・大根のピクルス
・レーズンパン
・スライスチーズ(中学のみ)
・牛乳
 タコボールは豆腐に青ネギ、鰹節、タコを加えて丸くまとめてから油で揚げ、ソースをかけて仕上げています。外はサクサク、中はふんわりとして子どもたちに大人気の献立です。
 今日の掲示は「タコ」についてです。「タコ」を食べ物としてだけでなく、体や生態について調べてみる面白さを感じてくれるといいなと思います。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日の給食は…
・関東煮(うずら卵除去食対応)
・海苔の佃煮
・三度豆のからしあえ
・米飯
・牛乳
 海苔の佃煮は刻み海苔とみじん切りにした椎茸に醤油、みりん、砂糖、料理酒、鰹出汁を加えて、滑らかになるまでゆっくりと煮詰めています。手作りの佃煮は優しい味付けで子どもたちに大人気です。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
 11月15日(水)、学校保健委員会を開催しました。給食健康委員会及び健康委員会の児童生徒が生活リズムと健康な心と体との関係について、劇で発表を行いました。適切な睡眠時間、朝食をとることの大切さ、排便の習慣など「生活リズムチェックカード」の結果をもとに分かりやすく発表することができました。

おかずづくりの計画を立てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級の学習のようすです。今日はお弁当に合うおかずを作るために必要な材料は何かということを学習しました。3班に分かれ、それぞれの班で作るおかずに必要な物を調べて、ワークシートに書き出しました。子どもたちにとって、決められた予算の中で、必要な物を買わなければいけないということが少し難しかったようですが、中学生がうまくリードし、無事に購入する品物を決めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31