いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

プログラミング学習

画像1 画像1
 9年生の技術の学習のようすです。パソコン室でプログラミングを行っていました。LEDの色を決めたり、一定時間LEDを点灯・点滅させたりして、歩行者信号を作ってみるという学習でした。普段の生活で身近なものにも、プログラミングされているのものがあることに気づくことができました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日の給食は…
・ホタテガイのクリームシチュー
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・柿(富有柿)
・食パン
・イチゴジャム
・牛乳
 ホタテガイのクリームシチューにはホタテガイの貝柱をたっぷりと使い、これから旬を迎えておいしさが増してきたほうれん草も加え、彩りよく仕上げています。
 6年生の教室ではシチューが大人気であっという間に完食でした。
 温かいシチューのお椀を両手で持って「あったか〜い!」と言いながら笑顔になってくれていました。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日の給食は…
・さごしのおろし醤油掛け
・けんちん汁
・小松菜と白菜の甘酢和え
・米飯
・牛乳
 けんちん汁は里芋、蓮根、人参、豆腐をサラダ油で炒めてから出汁を加えて煮ています。野菜がたっぷり食べられて体が温まる献立です。
 1年生の教室では、さごしのおろし醤油掛けが大好評でした。魚が苦手で少し減らした子も「食べたらおいしかったから、減らした分もやっぱり食べる!」と食べてくれる子もいました。

11月13日の全校朝会

画像1 画像1
 13日の小学校の全校朝会での話

 おはようございます。(元気な声でご挨拶が返ってきました。)
 相変わらず元気なごあいさつ、素晴らしいですね。
 そういえば、今朝、校長先生が家を出た時、かなり寒くて、フーと息を吐くと白い息が見えました。結構寒くなってきましたね。皆さんは風邪などひかず元気ですか?(はーい、と元気な返事が返ってきました。)すばらしいですね。
 風邪をひかないように注意することは…(手洗い、うがいとすぐに答えてくれました。)そう、手洗いうがい。そして、早寝、早起き、朝ご飯の規則正しい生活ですね。
 これからも元気で、学校生活を過ごしてくださいね。
 今日はこの後委員会からの報告があるそうなので、短めのお話でした。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日の給食は…
・ビーフカレーライス
・カリフラワーのサラダ
・豆昆布
・牛乳
 カリフラワーのサラダはカリフラワーのおいしさを味わえるように加熱し、ワインビネガーを使って作ったまろやかな酸味のドレシングで和えています。
 今日のビーフカレーライスには、小学生にも中学生にも大人気の「ラッキーにんじん」が入っています。楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31