令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では算数科「かけ算のひっ算を考えよう」でグループごとに意見交流をしながら学習を進めました。
 5年生は理科室の暗幕を利用して、図工科「光のハーモニー」で材料の形や色の組み合わせを工夫しながら幻想的な世界を楽しみました。
 また、6年生は社会科「憲法とわたしたちの暮らし」で平和への思いや考えを深めました。【発信・教務】

英検Jr.(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生が英検Jrを実施し、後日、個人結果をお渡しします。各自の力を確かめたり意欲を高めたりするとともに、傾向を把握して指導に役立てたいと思います。
Bronze・Silver・Goldのグレードに分かれていますが、それぞれの学年で自分の力をしっかり出そうと集中して取り組みます。【発信・教務】

授業の様子(2年・算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1000より大きい数をしらべよう」の単元でより分かりやすい指導ができるよう、先生方も参観して授業を行いました。子どもたちも、見通しをもちながらしっかり考えることができました。今後のよりよい指導の工夫に役立てていきたいです。【発信・教務】

5年社会見学(新聞工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「工場内の様子をしっかり見学しよう・働く人々の様子(工夫や努力)について調べよう」のめあてを持って、新聞ができるまでについての学習を深めました。
 毎日、朝夕に届く新聞がどのようにしてでき上がるのかを知り、今までよりいっそう身近に感じたようです。これを機会に様々な事象に関心をもち、多面的な味方や考え方を進めるように視野を大きく広げてほしいと思います。【発信・教務】

給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日の給食が安全に配膳できるように給食室では業者の方や栄養教諭と一緒に給食委員会の児童が当番制で衛生面の声かけや食器・食缶の受け渡しなどのお手伝いをしています。
高学年の姿を見て、友だちと協力しながら気をつけて教室まで移動しようとする低学年の姿も見られます。細かなことでも毎日、続けていくことの大切さを実感できるよう励ましています。【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全