よいしょ!よいしょ! 全校での「綱引き」

 全校競技の「綱引き」の練習です。低・中・高学年の2学年ごとに対戦します。太くて堅い綱に、「手が痛い〜!」との声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引きの練習 その2

 綱引きの練習の続きです。今日は練習と分かってはいても、勝負となると力が入るものです。対戦が進むにつれて、応援席からの声も大きくなり、エールも各学年の声が揃ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会まであと5日!

 6年生は2学期がスタートしてから、運動会に向けて毎日大忙しの日々でした(^_^;)

 運動会の競技、演技の練習以外に開閉会式や応援団の練習、スローガンの作成など行事の中心として休み時間もなくなる日々が続きました。
 そんな日々の中で6年生の子どもたちが見せる姿はとても頼もしく、どの子もいきいきと自分の役割に責任を持ち、毎日確実に成長を見せてくれました。

 応援団や和太鼓、竹太鼓の準備・片づけを手際よく行い、5年生のリレーなどの練習時には声援や拍手を送ったり、暑くても集中して取り組んだり、5年生のいい見本として頑張っていました。本当にいいリーダーに成長していると実感しています♪

 小学校最後の運動会まであと5日です。どの競技、演技でも最高学年として立派な表情や姿を見せてくれると思います(*^。^*)
 この1ヶ月間、毎日洗濯などのご協力をありがとうございました。本番は6年生の子どもたちに温かい拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで踊ろう! 河内音頭の練習

 子どもたちにとって、自分の住む地域の歴史や文化を知ることは大切なことだと思います。今日は、踊りの先生や地域の女性部の方々のご協力をいただき、「河内音頭」の練習を全校で行いました。簡単なようで、やってみるとなかなかスムースに手足が動かず、最初のうちはついていくのがやっとという感じでしたが、子どもたちの感性はとても素晴らしいもので、3回目には子どもたちだけで踊ることができました。「河内音頭」は、地域の夏祭りでも踊られているとのこと、自分たちの生まれ育った地域の文化を受け継ぐきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「うごく うごく わたしのおもちゃ」 その1

 運動会の練習に全力で取り組んでいるなか、2年生の生活科ではおもちゃ作りを行っています。

 班で協力して、一からおもちゃ作りを行います。生活科の教科書に書かれてある作り方を見る眼差しは真剣そのものです。出来上がった人は、早速おもちゃを飛ばしてみたり、転がしてみたりして試していました。自分が思うようにいかないときは、どのようにしたらより高く飛んだり、スムーズに動いたりするのかを自分たちで試行錯誤をしながら繰り返し作り直します。

 去年、1年生の時に2年生の人たちが作ったおもちゃで一緒に遊びました。今度は自分たちが1年生のために楽しいおもちゃを作るんだとみんな張り切っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより けやき

運営に関する計画

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

内代小学校交通安全マップ