学校たんけん 1

 低学年の生活科の学習で、「学校たんけん」をしました。自分たちが生活する場所について学ぶことが、3年生から始まる社会科の学習につながっていきます。それぞれにマップを持ち、探検した教室に印を付けながら楽しそうに取り組んでいました。去年より1つ上級生になった2年生が優しく丁寧に誘導する姿に、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 2

画像1 画像1
 放送室、家庭科室、校長室など、普段は入ることのない部屋を見学する子どもたちに表情は、興味津々といった感じでした。いろいろと自分なりの発見をしたようでした。
画像2 画像2

学校たんけん 3

 次はどんな部屋なのか、ワクワクしながら部屋の中をのぞきます。しっかりと1年生の手を握り、2年生がエスコートして、みんな安全に見学することができました。「相手を気遣いながら自分の知っていることを分かりやすく伝える」ことで、2年生にとっても良い学習の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習熟度別少人数学習

 大阪市では、子どもたちの学習状況に応じて、よりきめ細かな授業をしていくために「習熟度別少人数学習」を進めており、本校でも取り組みを進めています。学習内容や子どもたちの実態に応じて「1クラスを複数人の教員で担当する」「1クラスの児童を分割して少人数で授業をする」などの方法をとっています。
 また、子どもたちにとって「よりわかる授業」「よりできる授業」をめざして、「具体物を使う」「実際に長さや重さを測って(量って)体験的に学ぶ」「プロジェクターやデジタル教材を活用する」「子どもたちが意見交流する機会を多く作る」など、授業の手立てについても工夫をこらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストの様子 1

 今週から体力テストが始まりました。今日は全学年で「ソフトボール投げ」を中心におこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより けやき

運営に関する計画

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

内代小学校交通安全マップ