創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今年は復活『赤ちゃん先生』 〜校長経営戦略(加配)予算〜

画像1 画像1
 
昨年度、
涙をのんだ校長経営戦略加配予算でしたが、今年は見事申請が通り、『赤ちゃん先生』プログラムの実施が認められました。


2年生が取り組む「赤ちゃん先生プログラム」とは・・・
0歳から3歳くらいまでの小さな赤ちゃんと母親がペアで行う「命の授業」です。


2年生の児童約10名を1グループとし、グループごとに1人の「赤ちゃん先生」と「ママ講師」がつきます。

 授業は月に1回、計5回のプログラムで構成されており、その間、
 同じグループには、同じ「赤ちゃん先生」と「ママ講師」がつき
 その5か月間の赤ちゃんの成長を肌で感じることになります。


今の子ども達には、
自尊感情や自己肯定感、つまり「自分はこの世に必要な存在だ」という認識が低く、自分の命の大切さに気付かないから、周りのお友達も大事に思えない。それが、「いじめ」や「自殺」につながるのではないかと考えられています。


授業の中で子ども達は、
妊娠から出産までの道のりを「ママ講師」に語ってもらったり、おむつや着替えでぎっしり重たいマザーバッグを見せてもらったりします。
授業を重ねるごとに成長する「赤ちゃん先生」とお世話する「ママ講師」。二人の様子をつぶさに見つめ、自分自身の成長にもたくさんの愛が注がれているのだと知ります。

 「自分は特別な存在」と認識すると、周りのお友達も自分と同じように
 「大切な存在」だと気づくことができるのです。


また、別の授業では、
赤ちゃんの振る舞いや反応から、赤ちゃんの思っていることを想像して想像力や共感力を養います。
実施した学校の先生たちからは、そうした想像力や共感力は、相手を思いやる気持ちを芽生えさせ、「いじめ」につながるような、からかいの雰囲気が激減したと報告されていました。
            ※「赤ちゃん先生」HP参照&加筆



●実施予定や取り組みの詳細等については、
改めてこのHPでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。



                      (学校長)

登下校システム『はと君』の導入を検討しています2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
○『はと君』導入にはありがたい3つの特典が・・・

 1.2か月間は、料金がかからずに無料。

 2.初回登録料(2,500円)が無料。
     今年スタートすれば、在籍している1〜6年生は無料、
     平成30年度の新1年生にも適応されるそうです。

 3.兄弟割引の適用  
    ・1人 月額300円   ・2人 月額500円
    ・3人目以降は無料


  ●ICタグは無料で貸し出されますが、 
     紛失した時には実費弁償2,500円の支払いが必要です。


                   (学校長)


                     

生涯学習ルームからのお知らせです 〜親子クッキング〜

画像1 画像1


生涯学習ルーム主催の『親子クッキング』のお知らせです。


 【日  時】    8月5日(土)  10時〜12時

 【場  所】    豊里小学校家庭科室

 【メニュー】    とびきりカレー、豆腐サラダ、牛乳カン他

 【参加費用】    親子 500円  高学年児童 200円
            ・親子での参加が原則ですが、高学年の児童で
             あれば1人でも参加できます。
            ・当日、徴収します。

 【定  員】    40名

 【申込受付】    7月20日(木)までに担任の先生へ

 

(学校長)


昨日は今年初の『猛暑日』、今日も・・・

画像1 画像1


7月14日(金)、
 昨日は大阪も今年初の『猛暑日』、本当に暑かったぁ。
 今日も朝からギンギラ太陽、厳しい暑さの一日になりそうです。



今日は、
1学期末懇談の最終日です。
子ども達の一学期の学校生活を振り返り、有意義なお話しができているでしょうか。
この懇談が終われば、夏休みはもう目の前、子ども達のわくわくドキドキは止まりません。

                       (学校長)

「福は〜内、鬼は〜外」 なんか違うけど・・・

画像1 画像1
 
 

授業の後には、必ず校長室に呼びに来るほど、中庭のコイへのエサやりが子ども達の日課になりました。
 「ごめんね、今日は○○○やからぁ。」と断りでもいれようなら
  こわい、こわい!!!鬼の形相、本気で怒ってきます。(笑)



当初は、1年生の2・3人だったのが、
 今や、上級生を交えて10人は軽くオーバー。
 一人ひとつかみなので、これまた分量も軽くオーバー。


1日の摂取分量を考え、早朝のエサやりをやめるようにしました。


「福は〜うち、鬼は〜そと」
と1粒1粒あげるんですが、なんか間違っていませんかぁ??(笑)



                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会