創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

その行動 子どもが見てるで 真似するで

画像1 画像1
 
 
昨日、あってはならない児童の交通事故被害を報告しました。


「子ども達の交通マナーがなってない。」
  というお叱りのお電話もよくいただきます。でも、ほんとうに子ども
  達だけの責任でしょうか・・・

あいさつ運動で校門に立っていると、
学校前の信号ですら無視する歩行者や自転車は後を絶ちません。

また、地域の人たちだけでなく、保護者の方の中にも、
児童を送りに来られた自転車のななめ横断、学校と反対車線に車を止められたにもかかわらず、道路を横断するように指示を出される方もいます。
これでは・・・


  ●児童は私たち大人の行動を映し出す『鏡』です。


「今は、お母さんと一緒やからOK」「今だけやで」
「一人の時は、ぜったいやったらアカンで」  と思っても、
  子ども達にはぜったいに通用しません。子ども達はすべてが認め
  られた行動と理解する可能性が大きいのです。

「あ母さんもやってたもん」「お父さんがやっているから」
  児童一人の時に同じ行動をとってしまったたとしたら・・・


まず、わたしたち大人が子ども達の見本になるように、
 しっかりと交通ルールを守らなければならないことを実感します。

  


学校でも、今日再び、安全に関する指導を全クラスで実施させます。
ご家庭でも、重ねてご指導いただきますようよろしくお願いいたします。



                     (学校長)

今日から「1学期末懇談会」です

画像1 画像1
 
7月11日(火)、
 朝から照りつける太陽、今日も暑い一日になりそうです。
 でも、天気予報では、今週ずっと「曇りマーク」
  「梅雨明け宣言」は申し越し先になりそうですね。


今日11日から14日の金曜日までの4日間は、
1学期の子ども達の頑張りや2学期への課題などを担任と保護者で話し合う個人懇談会です。



  子ども達の成長をしっかりと確認し、
    次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。



また、この個人懇談期間は、
午前中の4時間で子ども達は下校し、家庭や地域で過ごす時間が多くなります。昨日もお知らせしましたように、命にかかわる事故が起こっています。交通ルールをしっかりと守り、安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。    


                     (学校長)
画像2 画像2

緊急時に備えて 〜分団会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日の、5限は分団会、各教室で行いました。


今回の目的は、
大型の台風が接近し、風雨が激しくなることを想定した集団下校です。


先ず、分団長が1年生を教室まで迎えに行き、集合場所の教室まで連れて行きます。人員点呼を行いメンバーの漏れのないことを確認します。
担当の先生から台風接近時の注意の後、放送で、校長の私が総括を行いました。



先日も台風3号が九州地方に甚大な被害を及ぼし、たくさんの方の命が失われています。
緊急時に、落ち着いて児童を避難させ、安全を確保することができるよう、しっかりとした対策を講じていきたいと思います。
                   

                     (学校長)
                     
                      (学校長)

あってはならない事故が・・・ 〜地域での交通事故〜

画像1 画像1
 
 
7月8日(土)、
児童にあってはならない交通事故が起こってしまいました。



事故が起こった場所は、
豊里第二保育所前のの大通り、時間はまだ午前9時前、お祭りの時間を確認しに広場へ向かおうとした1年生の男子児童が道路へ飛び出し、通行中の車にはねられました。


すぐに、救急車で病院に運ばれましたが、長期の入院を余儀なくされる大きなけがを負ってしまいました。


事故にあった児童の保護者に、
ご了解を得てからと考え、児童には伝えていませんでしたが、事故の次の日、事故現場を見に行ったときに、低学年やそれより小さい幼児が平気で道路に飛び出している様子を見て、「このままではいつ事故が起こっても不思議ではない。ぜひ子ども達に伝え、注意してあげてほしい。」といっていただきました。


 児童には、分団会の放送で、
    事故のことを伝え、厳しく厳しく指導しました。



明日から「1学期末懇談会」ということで、
午後からは地域で過ごすことが多くなります。二度と悲しい事故が起こらないように、ぜひ、ご家庭でも「交通安全」について重ねてお話しくださいますようよろしくお願いいたします。



                        (学校長)

子ども達の健やかな成長を願い 〜社会を明るくする運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
7月9日(日)、
 区民ホールで第67回「社会を明るくする運動」が開催されました。


子ども達が非行に走ることなく、健やかに成長することを願い、
毎年、各校で開催していたのですが、今年度より、東淀中学校区の豊里小、豊里南小、豊新小学校の3地域合同開催、広い区民ホールの会場はたくさんの人で埋め尽くされました。



地域保護司会の樋口さんの講演、
「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支えるには地域の力が必要だ」と話され、生活安全課の警察官から「特殊詐欺被害防止」について、寸劇を交えわかりやすくコミカルに教えていただきました。


その後は、東淀中学校の「吹奏楽部」の演奏会。
コンクールのエントリー曲をはじめ、素晴らしい演奏の数々。あっという間の2時間でした。


              
                    (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会