創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

えほんばたけの「お話し会」 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


2時間目は、
 えほんばたけのなかよしの児童対象の「お話し会」。
    


紙芝居や大型えほんの読み聞かせもあり、あっという間の1時間。
 プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱいで、子ども達は
 食い入るように話しにのめりこんでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございました。



                     (学校長)

1年生のボールが解禁!! 〜1年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
な〜んか、運動場の雰囲気が変わりました。

ようやく1年生の各クラスに3つのボールが配布され、1年生の「ボール遊び」が解禁になりました。
今まで、遊具などでしか遊んでいなかった1年生が、デンと運動場の中央で遊んでいると不思議な感覚。
 
  ○1年2組は、「ボールでのあそびかた」
    
丸い線を引いて、ボールを転がします。ボールに当たれば「アウト」で線の外へ。まだまだ不慣れなので投げるのは禁止。投げたボールが当たっても「セーフ」です。

担任の石川先生と一緒に本当に楽しそう。

                     (学校長)

1年生の大縄跳びが解禁!! 〜1年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
これまた、な〜んか、運動場の雰囲気が変わりました。


1年生は「ボール遊び」解禁に続いて、「大縄跳び」も解禁。
上級生はクラス遊びでよく大縄跳びをして遊んでいるのですが、1年生がやっているのを見るとこれまた不思議な感覚。


まだまだ上手に跳べないけれど
  担任の上田先生と一緒に本当に楽しそう。

                     (学校長)

木曜日の朝は児童集会 〜ビンゴクイズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
木曜日の朝は児童集会、
6年生の児童が、1年生の教室までお迎えに行き、班ごとに整列させてくれます。


今日は「ビンゴクイズ」
班で話し合って、9つのマス目を好きなフルーツの名前で埋めていきます。後は、集会委員が1つずつ発表、名前があれば○で囲み、一列そろえばビンゴです。

  トリプルとはいきませんでしたが、
          ダブルのビンゴ成立グループも・・・



でも、よく考えれば、
子ども達が思い浮かべるフルーツの数ってそんなに多くない。遅かれ早かれ、ビンゴは成立するのかも(笑)。


                       (学校長)             

                

えぇ〜「夏休みプール当番」がうまってるぅ・・・

画像1 画像1
 
先日、
「夏休みの『プール当番』を手伝ってください」
の記事を掲載したばかりですが、今日PTAから配布されるお知らせプリントをみてびっくり、全部埋まっているんです。


でも、でも、でも、でも、じっくり見ると
       同じ方のお名前が何度も何度も・・・

 かなり無理をされたんではないですかぁ??
 本当に、本当に、ご協力ありがとうございます。


                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会