6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

東淀中学校下四校講演会2018の開催について(再) (2月13日)

再度の案内です。

今週末の2月17日(土)に、大阪市立東淀中学校下四校PTA連絡協議会主催の講演会が開催されます。
開催は輪番制で、今年度の当番校は豊里南小学校PTAさんです。

出演予定は
・第一部:落語 桂 寅之輔 さん
・第二部:講演×音楽 YOU さん

是非とも、豊里南小学校に足を運んでいただきたいと思います。

・日時 2月17日(土) 開場 13時30分
             開演 14時
・場所 豊里南小学校 体育館

※事前の申し込みは不要です。当日、会場へお越しください。

画像1 画像1

1年生 6年生へのプレゼント (2月13日)

1年生が「卒業生を送る会(3月1日予定)」のときにプレゼントするメッセージカードを書いていました。

これは、1年間お世話になった「たてわり班」の6年生児童に対して、お礼の気持ちを込めて1〜5年生児童が書きます。

「やさしくしてくれて ありがとう」「ちゅうがっこうにいっても わすれないでね」など思いが詰まっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月13日)

今日の給食メニューは、
 ・関東煮
 ・甘酢あえ
 ・大福豆の煮もの
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

関東煮は、11月に続いて2回目のの登場です。鶏肉、ジャガイモ、大根、ちくわ、こんにゃく、一口がんも、そして「うずら卵」が入っていました。具材によく味がしみ込んでいておいしかったです。また、子どもたちの大好きなうずらの卵も入っており、最後まで、大切にお椀の中に置いている子が多かったです。

大福豆(おおふくまめ)の煮ものは、やわらかく、甘く煮られていました。でも、お豆類が苦手な子どもたちが多いのが残念です。栄養価も高いので、たくさん食べられるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水を熱して・・・ (2月13日)

4年生の理科の学習の様子です。

「水のすがた」という単元に入り、「水を熱したときの変化」「水を冷やしたときの変化」を学習します。

今日は理科室での実験・観察です。
「水を熱したときの温度の変化」で、フラスコに入れた水を、ガスコンロで熱します。2分ごとに水温を測り、そのときの水の様子を記録していきます。実験後には「熱した時間」と「水の温度」を折れ線グラフで表わします。

計時係り、記録係り、温度を測る係りなど、分担もきちんとできていました。

さあ、実験は順調に行ったのかな?
いくら熱し続けても100度以上にならないこともわかりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も版画の完成です(1) (2月13日)

5年生の図工の学習の様子です。

1月の中旬より進めていた木版画ですが、最後の仕上げの段階となりました。

さすがに5年生です。細かく、複雑な箇所もきれいに彫り進められていました。とっても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他