6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年社会見学 柴島浄水場 2 (5月19日)

その2です。
「急速砂ろか池」の模型を利用して説明もしてくださいました。
汚れている水を、砂の層でこしてさらにきれいな水になる様子を目の前でみることができました。また、地中にうまっている水道管も展示されていて、「こんなに大きいの??」とみんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 柴島浄水場 3 (5月19日)

その3です。
屋外での見学を終えた後、涼しい多目的ホールで学習をしました。
「めざせ!ろ過ンローラー!!!」というDVDを視聴させていただきました。
きれいな飲み水ができるまでの様子を、わかりやすいアニメで説明されていました。
その後、12班に分かれて、砂を使ってろ過する実験をしました。
汚れている水がろ過を繰り返すことで、きれいでにおいのない美しい水になっていく様子を目の前で見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 柴島浄水場 4 (5月19日)

その4です。
しっかり学習した後は、お弁当タイムです。
広い敷地内をたくさん歩いたのと頭を使っての学習で、おなかはぺこぺこです。
みんなおいしそうにお弁当を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 柴島浄水場 5 (5月19日)

その5です。
出口に行く途中に、様々な年代の水道管が遊具のようにして展示されてありました。
少しの時間でしたが、みんなでかくれんぼをしたりして遊びました。

水を取り入れ、水をきれいにし、水を送る浄水場の仕組みを学習できた社会見学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月19日)

今日の給食メニューは、
 ・金時豆の中華おこわ
 ・中華スープ
 ・ツナと野菜のオイスター炒め
 ・コッペパン
 ・マーマレード
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

金時豆の中華おこわは、具材に金時豆、、鶏肉、しめじが入っていました。もち米のモチモチした食感がよく、味もしっかりしていておいしかったです。1年生の子どもたちにも評判でした。

中華スープは、豚肉、たっぷりのチンゲン菜、にんじん、たけのこ、もやしが入っていました。あっさりスープでおいしかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他