学習の様子(1年)

1年生は、図工でスクラッチをしました。

パスで画用紙一面に色を塗ります。その上から、黒一色で塗りました。
そのあと、竹串でスクラッチをしました。
スクラッチをしたら、下の色が出てくるので、子どもたちは楽しんで
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
【豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き・カレースープ・プチトマト・黒糖パン・牛乳】

水が冷たい中、調理員さんが
プチトマトを、ヘタを取って3回ずつ
ていねいに洗ってくださっていました。

同じ量だと、トマトよりプチトマトの方が
ビタミンCを多く含んでいます。

3年社会見学 くらしの今昔館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会見学でくらしの今昔館へ行きました。
 今昔館では、まずいくつかの昔の道具についての説明がありました。昔の筆箱や、行燈と電気の明るさの違いなどを見て、子どもたちは驚いていました。その後は、昔の大阪の町が再現されているところを見学しました。井戸や蔵、昔のトイレ、お風呂など、いろいろなものを見ることができ、貴重な体験ができました。
 これからの社会科の学習で、今日の体験を活かしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【かす汁・ブロッコリーのごまあえ・栗きんとん・ごはん・牛乳】

おせち料理の中にもある『栗きんとん』が、登場しました。
栗きんとんには、『お金や財産に恵まれますように』という意味があります。

体の温まるかす汁も、登場しました!

昨日の給食

画像1 画像1
【ほうれん草のグラタン・スープ・和梨(缶づめ)・食パン・マーマレード・牛乳】

冬が旬のほうれん草が登場しました。
カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムをたっぷり含んでいます。

また、冬のほうれん草は、夏に比べると3倍ものビタミンCを含んでいるので
栄養満点です^^!

現在は季節を問わず一年中食べることもできますが、
旬の時期のものの方が、栄養がたっぷり含まれていておいしいです!
旬の食べものをおいしくいただいていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31