菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

明日は 土曜授業です。

 明日は、今年度5回目の土曜授業です。

 土曜授業および、地震・津波を想定した避難訓練を行います。
 阪神淡路大震災や東日本大震災について学び、万が一の際に命を守ることができるよう訓練します。
 3時間目に、5年生は、消防署の指導による防災体験、6年生は、地域の防災リーダーさんや、区役所防災担当指導による防災教室を実施します。
 いざという時、小学生といえども誰かの役に立つことができるよう、大切な学びが得られることと思います。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、税理士さんをお招きし、6年生を対象に「租税教室」が行われました。

 はじめに、DVDを視聴し、「税金はなぜ必要なのか」「どんな税金があってどのように使われているのか」などを学習しました。DVDを通して学習した後は、クイズを通して、ほとんどの施設で税が使われていることを知り、税の大切さを学びました。

 国語科のディベートの授業や社会科の授業でも税金の学習をしています。子ども達にとっては消費税が一番身近な税金だと思いますが、みんなのお金が色々な地域に巡り巡って貢献していることを知ってもらえたらなと思います。

こままわし ♪1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の生活科では、お正月遊びとしてこままわし、カルタ取り、たこあげをします。カラーペンで思い思いの色を塗ったこまでこままわしに挑戦です。まだ、なかなか上手にまわせませんが、「ぜったい、むり!!」と言っていた子のこまが勢いよくまわっていました。まわったときは、「見て見て、できたよ。」「まわったー。」ととても嬉しそうでした。これからもっと練習して上手にまわせるようになろうね。

くりきんとん

画像1 画像1
今日の献立は、かす汁、ブロッコリーのごまあえ、くりきんとん、ごはん、牛乳でした。

新しい年の始まりに食べるおせち料理には、いろいろな願いがこめられています。
くりきんとんの「金団」は、金のかたまりを表します。
「お金や財産に恵まれますように」という意味があります。


飛んできた お客さま

 休み時間、子どもたちが何やら大騒ぎしています。
 講堂の屋根を見上げて、「写真を撮って!!」というので行ってみると、大きな鳥がとまっています。アオサギでしょうか?
 休み時間が終わり、子どもたちの姿がなくなると、池のほとりにやってきて、水の中をじ〜っと見つめていました。
 近づくと大きな羽を広げて飛び立ち、今度は東校舎の屋上へ。
 素敵なお客さまに出会えて、ラッキーでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新東淀中学校入学式
入学式準備(新2・6年生登校)

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標