創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

月曜日の朝は「児童朝会」 〜友達を大切に〜

画像1 画像1
 
 
11月20日(月)、
 月曜日の朝は児童朝会。
 寒さが厳しくなると「ちょっとでも、暖かい教室で・・・」と思いがち
 なのに、早い時間から整列が終わり、集合状態はどんどん良くなってい
 ます。


今日は、『豊里っ子宣言』のお話し。
豊里っ子宣言が設定されて早や4年が経ちます。
その中の1つ、「すすんで気持ちのいいあいさつをする子」は100点を軽々クリアして200点。「人の話をしっかり聞く子」も十分に合格ラインに達しています。

では、最後の1つ「友達を大切にする子」は・・・
 あの子とは仲良くないから友達じゃない、だから大切にしていなくて
 もいいねん、ではなく自分の周りにいるすべての子が友達です。 
 1学期に取り組んだ、『とよさとっこの木』(自分が言われてうれし
 いふわふわ言葉やあったか言葉)をもう一度思い出して、温かく人と
 接することのできる優しい人になってほしいですね。
                          と伝えました。


                      (学校長)

今日から放課後等の体育館の使用はできません

画像1 画像1
 
 
11月20日(月)、
 曇り空になれば寒さが緩むと言われるのに、今朝の最低気温は4度、
 寒さの記録更新です。
 道行く人たちも冬のいでたち、厚手のコートは欠かせません。



子ども達は今週の土曜日の『学習発表会』に向けてエンジン全開。
どんな素敵な発表になるのか今から楽しみです。

でも、それにともない
いろんな機材や楽器などを設置しますので、今日から一週間は体育館の使用は禁止です。学校体育施設開放等のみなさんにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。


                    (学校長)  

プログラムが出来上がりました 〜学習発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(土)に行われます土曜授業(学習発表会)のプログラムが出来上がりました。

 (こちらでご覧になれます)

児童には、来週月曜日に各家庭1部ずつ配布いたします。  (教務)

学び続ける先生事業 〜上田学先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

大阪市のすべての教員には、
年に一度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今日は、
 5時間目、1年3組(上田学先生)、体育の授業風景です。


単元は、「短縄(とび縄)で前まわし跳びをしよう。」
本時では、
 動きのタイミングやリズムをつかんで前まわし跳びができること。


今日は、そう簡単には「短縄」を触らせてはもらえません。
十分にウォーミングアップをした後は、
 ジャンプ練習  ・手たたきジャンプ ・回転ジャンプ
         ・横とびジャンプ  ・片足ジャンプ などなど

基本的な事項にしっかりと時間をかけ、
みんながなわとびができるように指導していました。学年が進むにつれて、どんどん上達する裏にはこうした地道な指導の積み重ねがあればこそと実感しました。


                   
                     (学校長) 

一生懸命練習しています 〜学習発表会5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4時間目の5年生、劇『タピオカ・ツンドラ』

 日本各地に行くことができる不思議な言葉「タピオカ・ツンドラ」
 沖縄と北海道のどちらが魅力的なのか論争を広げます。深いデベー
 トが成立するでしょうか。


                   (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会