創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

いでよ、次代の「にゃんこスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
雨さえ上がれば、運動場はすぐに使えます。ほんとうに水はけがいいグランドです。


にぎやかな職員室前のなわとびジャンプ台には、
いつもにもまして長い行列・・・もう下級生もどんどんピョンピョン飛び跳ねています。


この中から、
世間をにぎわしている次代の「にゃんこスター」が生れるのかも?


                     (学校長)

学び続ける先生事業 〜尾小谷先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

大阪市のすべての教員には、
年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今日は、
 2時間目、5年1組(尾小谷先生)、国語の授業風景です。


単元は、宮沢賢治の代表作「注文の多い料理店」
 保護者のみなさんもきっと一度は読んだことがある作品だと思います
 が、どんなお話しだったか覚えていますか。

  狩りに出かけた2人の紳士が、迷った山中で「料理店」を見つけま
  す。でも、とびらとびらに不思議な張り紙。料理の食材が自分達だ
  と気づいた二人は・・・


この作品を通して、
作者が伝えたかったことを考え、最後は新聞にまとめます。本時では、物語全体を通した紳士たちの変化を読み取り、その理由について考えていきます。


○教室には、
関連したたくさんの掲示物がきれいに整理され貼られています。こうした教材準備に十分な時間をかけ、少しでも子ども達が理解できるように努めているのは本当にすごいなと感じました。

         
                    (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
 保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』
 さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


11月15日(水)、今日は4年生の「読み聞かせ会」。
  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
  話しを聞く子ども達の目が真剣、楽しみにしている時間ですね。



                     (学校長)

登下校時の安全指導について

画像1 画像1
 
昨日、地域の方から連絡をいただきました。

  ●「児童が下校時に車道に広がり危ない。」

校区内で交通事故が起こっている時期でもあります。
早速、今朝職員に伝え児童にも厳しく注意していきたいと思います。ご家庭でも、一言声をかけていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。


                     (学校長)

少し冷え込んでいますが、天候は回復です

画像1 画像1
 
 
11月15日(水)、
 昨日は冷たい雨の一日、何と12月並みの冷え込み、寒いわけです。
 今日は天候も回復し、少しは気温もあがってくれそうです。


今日は、東淀川区の『人権教育実践交流会』が、
東淀中学校で3時45分から開催されます。ほとんどすべての教員がこの交流会に参加しますので、今日の放課後は児童は学校に残ることができません。
どうぞよろしくお願いいたします。


                      (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会