創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

地域芝生化実行委員のみなさん、ありがとうございます

画像1 画像1
 
子ども達の憩いの場「芝生広場」は、
地域の方々のご尽力で、いつも素晴らしい状態に保たれています。



先日も地域芝生化実行委員のみなさんが中心となり、芝生広場の芝刈りと「冬芝」の種まきを行ってくれました。

 しっかりと定着するために、芽が出始める1か月間は立ち入り禁止
 です。お忙しい中、子ども達のための環境整備、本当にありがとう
 ございました。



○ちなみに・・・
学校で行われる地域行事の際に「募金箱」が設置されているのをご存知ですか。実はこの芝生広場の整備にかかる全ての費用は地域の自主財源で、地域の自主管理、その費用をねん出するための「募金箱」です。

敬老大会や運動会にも「募金箱」が置かれていましたが、
「その日は持ち合わせがなかったので・・・」と直接学校にご厚志をお持ちいただいたケースもありました。


もし「募金箱」に気づかれましたら、
子ども達の学習環境を保持するために、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。



                      (学校長)

ちょっと気になる子どもの見方、育て方

画像1 画像1
画像2 画像2
   
 
子ども相談センターから、
 ネットワーク型市民セミナーのお知らせが届きました。


1.日 時   平成29年11月25日(土)
            13:30〜15:30

2.会 場   阿倍野市民学習センター 講堂

3.講 師   中尾 繁樹教授 (関西国際大学)
  
 「ちょっと気になる子どもの見方、育て方」
   「からだ」と「こころ」の状態からとらえる、保護者ができる支援

4.対 象   小学生の子どもがいる保護者を中心に

5.定 員   50人(多数抽選)

6.申込み   インターネットでも申し込みが可能です。
           詳しくは『阿倍野市民学習センター』で検索
           してください。

                        (学校長)

涼しいというより寒さを感じる気温です

画像1 画像1
 
 
10月17日(火)、
 寒いはずです。
 例年ならこの時期の最高気温は20度越え。でも昨日の最高気温は
 なんと15度。涼しいというより寒さを感じるさせる日が続いてい
 ます。今も雨は降っていますが、これからは少し回復傾向??


昨日お知らせしましたように、
予定していた5年生の遠足は延期です。火曜日の学習の用意と「お弁当」「水筒」と「敷き物」(体育館でお弁当を食べるかも・・・)を忘れずに持たせてください。どうぞよろしくお願いいたします。


ネイティブスピーカーを招いての1年生の英語学習が今日から始まります。高学年の子ども達以上に物おじしない低学年の子ども達。しっかりと生の英語を楽しんでくれればいいですね。

                   
                     (学校長)

社会見学に行ってきました1 〜6年生〜

10月13日(金)、
 6年生は、《平和学習》でピース大阪の見学に行きました。


 戦争は人類の破滅です。平和は人類の願いです。


二度と繰り返してはならない悲惨な戦争。
直視できないような資料や展示物もたくさんありましたが、子ども達が学ぶことは本当に多かったと思います。
学童疎開をテーマにしたアニメ「十六地蔵物語」も観て、命の大切さをしっかりと心に刻み込んでくれたと思います。      

                        (6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行ってきました 2 〜6年生〜

昼食後、歴史博物館の見学に行きました。

太古から近世にいたるまでの大阪の歴史を物語るたくさんの資料と展示物。ゲーム感覚で学ぶ考古学のコーナーなどもあり、楽しみながら生きた歴史をしっかりと学びました。
(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会