創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

冬を実感! 〜生活科2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい風が吹き抜ける中庭、日差しがあるせいか心もちあたたかさも感じられます。

2年3組の子ども達が生活科の学習で、それぞれが「冬」を見つけて記録していまいました。

子ども達は色づいた落ち葉や枯れ枝など、目についたものの手触りや色を観察して気付いたことをプリントにていねいに書きこんでいました。

風が吹いたり日が陰ったりすると手がかじかみそうになりますが、これも冬を実感できる体験です。

見つけた虫の死骸に葉っぱをかぶせていた子は「また生き返るかなぁ」とつぶやいていました。

「土に還ってまた新しい命に生まれ変わるよ。」

冬はいろいろな命の終わりを告げる季節ですが、それは新たな命と共に再び訪れる春への入口の季節でもあるのですね。

PTA料理講習会

本日12月1日、雪印メグミルク様から講師の先生に来ていただき、「PTA料理講習会」が実施されました。 

私も時々顔をだしましたが、皆さん和気あいあいと料理に取り組んでおられました。

メニューは、チーズたっぷり包みピザ、野菜とたまごのイタリアンスープ、ベリーのティラミスのイタリアン3品。

包みピザはチーズと小麦の香りが広がり、野菜とたまごのスープはハーブの香りがいいアクセントになっていました。

時間が短くてあまり冷たくならなかったけれど、ベリーのティラミスもおいしくいただきました。(私も少しお相伴にあずかりました)

参加された方は、ご家庭でもまた作ってください。
参加されなかった方は、来年こそご参加ください。

                        (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA料理講習会2

おいしいものを食べると、みんな笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびギネスにチャレンジ1 〜6年体育〜

2時間目の運動場、6年生の合同体育の授業です。

冬場の体力向上のために全校で取り組んでいる「なわとびギネス」は、休み時間に行う「自由参加型」だけではなく、体育の時間に行う「クラス実施型」も設定されています。

6年生は「クラス実施型」の大縄8の字跳びに挑戦していました。
これは、20名以上の参加で、ひっかかるまで何回跳べたかを競うものです。

でも、大なわとなると・・・
どうしても、入るタイミングがわからずに走り抜けてしまう子や引っかかってしまう子が出てきますが、周りの子のあたたかい声援と励ましに後押しされて頑張っていました。
                    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびギネスにチャレンジ2 〜1年体育〜

3時間目は1年生の合同体育の授業です。

こちらも「なわとびギネス」の「クラス実施型」でしたが、1年生は個人種目の前回し跳び、後ろ回し跳びにチャレンジしました。

30秒で引っかからずに何回跳べたかを記録し、学年上位3名は名前が掲示されます。

1年生にとっては1回旋1跳躍(なわを1回まわしている間に1回跳ぶ)自体が難しいのですが、今日の最高は前まわし跳び80回、後ろ回し跳び79回となかなかの好記録。

次回以降のために、あや跳び、交差跳びの練習もしました。
                    (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会