6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生で校内研究授業を実施しました(3) (9月20日)

その3です。

放課後には会議室に集まり、全員で研究協議を行い、先ほどの授業について、多くの観点から振り返りました。そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。

また、本日は大阪市教育センターより、社会科担当の指導主事先生に来校していただき、指導講評もしていただきました。

全体での校内研究授業は計3回実施します。次回は10月25日に低学年(2年生)で同様の校内研究授業を実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月20)

今日の給食メニューは、
 ・和風焼きそば(かつお節袋付き)
 ・きゅうりの辛み漬け
 ・ぶどう(巨峰)
 ・黒糖パン(ハーフサイズ)
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

和風焼きそばは、給食に初めて登場したメニューではないでしょうか? 具材は豚肉、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、にんじんです。炒められた後、塩としょう油で味付けがされており、かつお節をふりかけていただきました。低学年では、多くの子どもたちが、パンにはさんで焼きそばパンにし、うれしそうに食べていました。

きゅうりの辛み漬けは、塩ゆでされたきゅうりに、砂糖、しょうゆ、ラー油を合わせたものがかけられていました。ピリ辛でしたが、低学年さんもたくさん食べていました。

ぶどう(巨峰)は、基本4粒ずつでしたが、どのクラスも食缶に多い目に配膳されていたので、じゃんけんなどをしてお替りでいただき、喜んでいました。種なしで食べやすく、とっても甘かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 祇園精舎の鐘の声・・・・ (9月20日)

5年生の国語の学習の様子です。

5年生では「古文を声に出して読んでみよう」という単元を学習しています。「竹取物語」「平家物語」「奥の細道」の3つのそれぞれの冒頭部分です。

子どもたちは休み時間や家で、かなりの練習をしてきたのでしょうか、古典仮名づかいに苦労しながら、大きな声で、できるだけ教科書を見ないで暗唱をしていました。

子どもたちの様子を見ていると、覚えやすい順に、「平家物語」「奥の細道」「竹取物語」です。「平家物語」は、ほぼ全員が暗記しています。「奥の細道」は、半分くらい、「竹取物語」は、まだ、ほとんどの子が教科書を頼りにしてしました。

さて、保護者の皆さんは、小・中学校で習ったこの3つの物語の冒頭を覚えておられますか? また、古典仮名づかいの読みや意味を、まだ覚えておられますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こん虫って不思議だね (9月20日)

3年生の理科の学習の様子です。

「こん虫のかんさつ」という単元を学習しています。この単元では、「こん虫のすがたとすみか」「こん虫の体のつくり」「こん虫の育ち」について学習を進めていきます。

今日は「こん虫のすがたとすみか」の「すがた」部分で、こん虫は「頭」「むね」「はら」からできていて、足は6本「むね」から生えていること、「頭」には、「目」「しょっ角」「口」があること、「はら」には「ふし」があり曲げることができることなどを学びました。

秋の遠足は箕面公園と昆虫館です。学校で学んだことを、実際に体験できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上手にキャッチ (9月20日)

1年生の体育の学習の様子です。

このクラスでは、今日は「ボール運動」です。

前半は3〜4人グループでのボールのパス練習でした。
相手の胸元をめがけてのパス、上手くキャッチしたら、できるだけ早く次の子へパス。どんどん、どんどんうまくなっていきます。

後半は、紅白に分かれての「ドッジボール」の試合です。子どもたちは、試合・対戦となると、とってもテンションが上がります。チームワークばっちりで勝利を目指していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 春季休業
3/31 春季休業
PTA行事
4/5 給食試食会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他