☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★6月30日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、焼きそば、オクラの中華あえ さくらんぼ」でした。
 「焼きそば」は、豚肉、いかを主材に使用したソース味の焼きそばです。食べるときにきざみのりをかけます。子ども達に大変好評な献立です。
 「さくらんぼ」は山形県産で1人3個づつです。

★6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、「ご飯、豚肉と野菜のいためもの、かきたま汁、あつあげのみそだれかけ、牛乳」でした。
 「あつあげのみそだれかけ」は、焼いたあつあげに、赤みそ、砂糖、こい口しょうゆで味付けしたたれをかけた献立です。子どもたちからも「おいしい!」「また、だして!」などの感想がきけました。

★6月28日の給食

画像1 画像1
  食べ物をよくかんで食べることの効果には、次のようなものがあります。
○食べすぎを防ぐ
よくかむことで脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぐ。また、早食いによる食べすぎも防ぐ。
○消化、吸収がよくなる
よくかむと、食べ物は細かく砕かれるとともに、唾液とよく混じりあうことになり、消化、吸収がよくなる。
○むし歯を予防する
だ液の働きにより虫歯菌の働きが抑えられる。
○脳の働きをよくする
よくかむと、あごの筋肉がよく動くことで、まわりの神経や血管が刺激されて、脳の働きが活発になる。

授業研究会6年

 6月28日(水)5時間目に6年3組で国語科の授業研究会が行われました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」という単元の学習でした。子ども達は一生懸命に課題に取り組み、自分の考えをまとめ、グループで交流したり発表しあったりしていました。暑い中でしたがとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★6月27日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳」でした。
 キャベツの原種はケールという野菜で、昔は薬効のある野菜として考えられていました。
 キャベツもまた栄養的にすぐれた野菜で、特に外葉にはビタミンCやカロテン、芯にはビタミンCが多く含まれています。他に野菜の中ではたんぱく質が比較的多く、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も含まれています。中でもビタミンUはキャベツから発見されたことから別名キャベジンと呼ばれ、胃腸の粘膜を正常に整える働きがあり、胃腸薬にも含まれている栄養素です。ビタミンUは熱に弱いので、生で食べると効率的に摂取することができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ