【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日
「ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳」

28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日
「関東煮、三度豆のからしあえ、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」
今日は、うずら卵の個別対応献立でした。アレルギーで卵を食べられない児童に卵が入っていない関東煮を提供しています。卵が入っていないの関東煮は、ピンク色の食器に入れて一目見て区別できるようにしています。

ICT活用に関する研究発表を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日
昨日、堀川小学校で「ICT活用に関する研究発表」を行いました。
3つの学級で公開授業を行い大阪市の学校や教育センターより、参観の方が来られました。

授業を通して提案を行い、『ICTの日常的な活用に関する実践研究』という題で報告をしました。その後、兵庫教育大学 永田先生より記念講演をしていただきました。

堀川小学校では、普段から授業で大型テレビなどのICT機器を使って分かりやすい授業になるように努めています。また、委員会活動での「わくわくきっず テレビ朝会」はみんながとても楽しみにしている時間です。

この報告の中で、児童へのアンケートで「ICT機器を使うとわかりやすい」という声とともに「ICT機器を使った授業でみんなの仲がふかまった」と答えた児童が多かったのは、印象深いことでした。

27日の給食

画像1 画像1
11月27日
「豚肉と野菜のカレー煮、サワーサラダ、うずら豆のグラッセ、黒糖パン、牛乳」
うずら豆は、皮に黒色のまだら模様があります。この模様がうずらという鳥やうずら卵のからに似ているのでこの名前がつきました。

24日の給食

画像1 画像1
11月24日
「焼き肉、五目汁、りんご、ライ麦パン、牛乳」
堀川小学校では、りんごは、1年生から3年生までは、食べやすいようにりんごの皮をむいて提供しています。4年生から6年生までは、リンゴの皮も食べてほしいので皮つきのまま提供しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価