【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日
「はくさいのクリーム煮、あつあげのしょうゆだれかけ、豚肉と三度豆のいためもの、大型コッペパン、いちごジャム、牛乳」

11日の給食

画像1 画像1
10月11日
「鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳」
ソーキ汁は、沖縄の郷土料理です。豚のばら肉とこんぶが入ったすまし汁です。

音楽鑑賞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日
音楽鑑賞会では、音楽を聴くだけではなく一つ一つの楽器の特徴や演奏の方法も教えていただきました。

休憩時間には、楽器の体験コーナーもあり、実際に音を鳴らしてみた児童もいました。
フルートは「口より下に息を出すと鳴ったよ。」
トランペットは「くちびるを閉じたまま、プーとふきます。」
コンガは「二つ太鼓があって、形は同じなのに、音が違っていたよ。」

なかなか、大事なところをつかんでいますね。

楽団の方は、
「みんなとても曲に対しての反応がいいです。問いかけにもとてもしっかり答えてくれますね。」
と、おっしゃって下さいました。

音楽鑑賞会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日
今日3・4時間目、講堂で1〜4年生の音楽鑑賞会が行われました。
演奏は、アクシス・チェンバー・オーケストラ。弦楽器・管楽器など12名編成の楽団です。

楽しい扮装でのオープニングに始まり、校歌をオーケストラ伴奏で歌ったり、音楽物語を聞いたりと、バラエティに富んだ内容の音楽会を楽しみました。

3年 理科出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日
昨日、3年生で環境学習に関する出前授業が行われました。
大阪市の環境施策によるもので、環境教育に関する専門家の方が4人来てくださいました。

3年生ということで、テーマは「生物多様性」。様々な虫とその生態に関するお話です。

写真家の方が20年かけてとった、様々な虫の生き生きとした写真が映し出され、大人も「へぇ。」と思う詳しい生態を教えていただきました。また、虫の実物も見せていただき、子ども達は興味津々でした。

身近な環境の中にこんなに虫がいること、こんな風に生きていることを知り、私たちの暮らす環境にも目が向けられるとよいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価