令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。
TOP

6年生 和文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日本の文化を体験するということで

和菓子と抹茶をいただきました。

地域の方々にお茶菓子や作法を紹介していただき

日本の伝統を味わうことができました。

「和菓子甘い!」や「抹茶苦っ!」などの声も聞かれましたが

「おいしい」「意外と苦くない」など、日頃なかなか味わうことのない

日本の味を堪能していました。

また、お茶を立てさせてくださるということで、数多くの児童が

自分でお茶を立て、味わっていました。

現代は衣食住に洋の要素が数多く存在しておりますが

和の良さにも目を向けてほしいなと思います。

(6年担任 11月28日)

12月12日の給食

画像1 画像1
 本日の給食メニューは、豆腐ハンバーグ・スープ煮・スライスチーズ・黒糖パン・ケチャップ・牛乳です。豆腐ハンバーグは、ツナ、たまねぎ、でんぷん、砂糖、塩、濃口しょうゆを練るようによく混ぜ合わせ、豆腐を加えてさらに混ぜ合わせる。焼き物機で蒸し焼きモードで焼き上げます。食感は、柔らかすぎずしっかりしていておいしくいただきました。         (校長室より 12月12日)

地域主催の餅つき大会盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日野田小学校 運動場において!
温かくよいお天気に恵まれ大勢の人たちでにぎわう餅つき大会が実施されました。
数日前から準備を進めてこられた毎年恒例の餅つき大会です。
朝早くからもち米を蒸しあげて多くのお餅が次々につき上がっていきました。
大勢の子どもたちが餅つき体験やもち丸め体験をし笑顔がいっぱいの一日でした。

4年生の理科!

 4年生の理科の学習は、ただ今実験が続いています。
「空気・水・金属の温度による体積の変化について調べよう。」という課題で学習を進めています。
 予想を立て、実験をし、結論を導いていきます。
今日は金属の球をアルコールランプで熱し、体積の変化を調べました。

 実験から導き出された結果を、正しい文章でまとめ・説明できるようになればいいなと思います!

(12.8 教務)
画像1 画像1

学校保健委員会

 今日は学校保健委員会がありました。今回のテーマは「手洗いの大切さを知ろう!」でした。水が冷たくなってきた今日この頃、なかなか手洗いがおっくうになってきているかもしれません。しかし、感染性胃腸炎やインフルエンザが流行ってきているので特に気をつけてすること。そして、毎日繰り返すことで習慣化し、自分の体の健康を保つことができるということを発表していました。
 
 世界各地に目を向けてみると、インフラが十分に整備されていなくて、衛生面に問題がある国がまだまだあります。それらの国は、手洗いなどの習慣が定着していなくて、あらゆる病気が流行しやすい状況になっているそうです。
 
 手洗いの習慣を定着させ、病気に負けない健康な体を作ってほしいですね。

 そこでクイズです。石鹸のなかった昔は、何を石鹸代わりに使っていたでしょう??
 (1)薬草の汁
 (2)土
 (3)灰
 
 健康委員会の皆さん、お疲れ様!!

(12.8 教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31