遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

終業式 1・4年生作文発表

画像1 画像1
終業式では、1年生2名、4年生2名の作文発表がありました。

1年生は、「本を読むことが好きになったこと」「なわとびをこれからもがんばりたい」ということを発表していました。
4年生は、「都道府県テストをがんばったこと」「作品展で工夫したこと」「歌うことの楽しさについて」「荒川大輔選手に教わったこと」を発表していました。

4人とも、2学期の成長を堂々と発表することができました。3学期のさらなる成長を期待しています。

終業式 校歌斉唱

画像1 画像1
2学期の終業式の最後は、校歌斉唱です。
美しい音色のピアノ伴奏と、指揮に合わせて、全校児童の澄んだ歌声が講堂に響きわたりました。

冬休みにも体調に気をつけて、3学期の始業式に、元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。

2学期も終業式を残すばかりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週になり、マスクをしている児童が増えてきました。熱はないけれど、咳がでると言っている児童が多いです。

体調が悪くなると、風邪様疾患にもかかりやすくなります。週末は楽しい予定もあるでしょうが、ゆっくり休むことも忘れないで、終業式には元気に登校してください。

2学期に皆さんが頑張ったことをたくさん伝えようと、先生方は、準備をして待っています。

2学期の給食は今日で終了でした。「私たちにていねいに感謝の思いを伝え、毎日、食缶を空っぽにして返しに来る子どもたちに、いつも感心しています。」と調理員が話していました。
「3学期には、お正月献立も待っています。3学期も美味しい給食つくるからね。」笑顔で子どもたちとの会話も楽しんでいました。

調理員手製の日々変化する給食室のバルーンアートも子どもたちに大人気でした。

九条南小学校「長縄8の字オリンピック」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会で、「長縄8の字オリンピック」表彰式を行いました。

 跳躍記録で金メダルに輝いたのは、6年1組「236回」でした。更新記録では、4年2組「11回」が金メダルに輝きました。

 その後、どのクラスも、体育の時間や休み時間などに一所懸命取り組んでいましたので、全クラスに表彰状が渡されました。

 最後に、各クラスごとで8の字跳びの新記録をめざしてもう一度挑戦し、「長縄8の字オリンピック」を締めくくりました。

関西電力「電気教室」6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生が関西電力さんによる「電気教室」を行いました。
くらしの中の電気や電気の道、発電のしくみなどを学びました。クイズや実験を交えて、わかりやすく教えていただきました。
最後に、「電気を体で感じてみよう!」ということで、みんなで手をつないで静電気をつくって体に電気を通す実験をしました。ドキドキしながら実験にのぞんでいました。

6年生では、3学期の理科で「発電と電気の利用」という学習をします。今回の電気教室での学びがたくさん生かされることと思います。改めて、電気のありがたさや節電の大切さなどを感じていたようでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針