手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

卒業式に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はこれから毎日卒業式に向けての練習があります。呼びかけも間違えることが少なくなり、歌も声が出るようになってきました。今後は調整を重ねて、より立派ですばらしい態度や言動が表現できるように頑張っていきます。6年生の保護者の方々、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さばのおろしじょうゆかけ、一口がんもとさといもの味噌煮、白菜の胡麻和え、牛乳、ごはん、でした。さばのおろしじょうゆかけはさばは骨がほとんどなくて身がほぐしやすく、おろしじょうゆがさらに身を引き立てていて、ごはんがよくすすみました。一口がんもとさといもの味噌煮はさといもがとてもやわらかく煮られていて、味噌で作られた和風だしが一口がんもや野菜にしみ込んでおいしかったです。白菜の胡麻和えは手づくりの胡麻だれが白菜にからんで香り豊かな仕上がりとなっていました。

作品返却 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が一年間で作成したさまざまな作品を返却してもらっていました。自分の作った作品袋に入れていきます。図工の作品だけでなく、習字や作文、歴史新聞など、いろんなものが返されて配るのも大変です。子どもたちは一つ一つ手に取って、「あーこんなんも作ったなぁ」「なつかしいなぁ」…などと言いながら、そのたびに手がとまっていました。

わたしたちと○○ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の後ろに「わたしたちと○○」が掲示してありました。国語科の学習です。自分たちでアンケートをとったり調査したりして、わかったことを模造紙にまとめていました。例えば「わたしたちと教科」「わたしたちと読書」「わたしたちとおかし」…などです。わかりやすいようにグラフや表を用いたりランキング形式にしたり、レイアウトも工夫して考えられていました。 

入学式の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習と並行して1年生も入学式の練習をしています。4月になったらお兄さんお姉さんになって、新しい1年生を迎えます。1年たったらこんなに大きくなるんだ、こんなに立派になるんだと入学式で思ってもらえるように練習に取り組んでいます。大きな声で元気に歌ったり、楽器を演奏したり…。1年生の子どもたち、とってもはりきっていましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校評価