手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今、体育の授業でなわとびに取り組んでいます。今日は走りながらのなわとびにチャレンジです。はじめはなわを片手にもって回すだけで走っていました。タイミングを計る練習ですね。そしていよいよ実際にとんでみます。

う〜ん、けっこう むずかしい

やっぱり引っかかってしまう子もたくさんいますね。まだまだこれからですね。でも子どもたちは楽しそうに何度も何度もチャレンジしていましたよ。

単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が算数の授業で「単位量あたりの大きさ」について学習していました。単位量あたりの大きさは少しややこしく子どもたちにとって苦手とする子が多い単元でもあります。1平方メートルあたり…、1キロ平方メートルあたり…などを求めたり、人口密度や効率のよさなどを比べたりします。立式も難しく、数も大きい問題が多いので計算間違いをすることもあります。少人数授業でていねいに時間をかけて指導したりグループ活動を取り入れて教え合いを促したり、個々によっては電卓の活用を図ったりしていました。

丸い形(円)を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で「丸い形(円)」について学習していました。紙で作られた簡易コンパスを使って上手に円を描きます。
「うわぁ、めっちゃきれいにかけたー」
「みてみてー」
「せんせい、なんじゅうも円をかいていい?」
子どもたちは上手な円を描けたことがうれしくてうれしくて・・・。

このあと「円」「中心」「半径」などの用語や意味についても学習しました。

次は本当のコンパスを使う練習をしていくのかな。

今日の給食(交流給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、えびフライ、豚汁、キャベツのかつお梅風味、牛乳、ごはん、でした。えびフライは食べるとサクッと音が鳴る感じに上手に揚げられていて、身はぷりぷりしていました。豚汁はだしがしっかりととられていて、豚肉を中心に具だくさんでさつまいもの甘みがみそ汁にとけ込んでいておいしかったです。キャベツのかつお梅風味はかつおぶしと梅肉が合わさって風味豊かに仕上がっていました。

今日は本年度、2回目の「交流給食」でした。異なる学年が一緒に給食を食べました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生。担任外の先生たちも各教室に入って一緒に食べました。2回目なので、緊張している子は少なかったようです。年上の子がリードしてたくさん話しかけていました。

ガスバーナー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の授業でガスバーナーの使い方について学習していました。ガスバーナーには「ガス調節ねじ」と「空気調節ねじ」の二つのねじがあります。上手に操作しながらほのおの大きさや色を調節していきます。さすがにはじめは子どもたちも恐る恐るでしたが、先生の説明をしっかりと聞いて安全に心がけながらチャレンジしていました。一通り終わったあとには「ふぅ〜」と安どのため息が・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校評価