★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 45号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第1回 音楽集会♪】
 今日は第1回目の音楽集会で、「夏のメロディー」を歌いました。
 朝から、
「ドキドキする!!」
「うまく歌えるかなあ?」
と、子供たちは本番を目前に緊張しているようでした。

 今日の日までクラスで何度も話し合いをし、演出を自分たちでアイディアを出して考えた子供たち手作りの発表です。子供たちの一生懸命歌い、パフォーマンス(歌詞に合わせた絵や踊り)をする姿を見て、どの学年も自然と笑顔になっていました。
 聴いている人を笑顔にさせる4年生の発表の力に驚きました。
 
 教室に戻り、発表の振り返りをすると、
「もっと声を大きく出したい。」
「札の揺らし方をそろえるともっとよくなるな。」
「舞台上の人たちが前を向くといいな。」
「歌い終わった後、姿勢を良くするとかっこいい。」
など、第2回目の音楽集会に向けて、前向きな意見をたくさん言ってくれました。

 振り返りで出た意見を意識して、自分たちが納得できる発表を目指して頑張ります!

【ドッチビー&ドッチボール】
 体育の授業で新しいチームを作って、ドッチビーとドッチボールをしました。ルールをみんなで確認し合いながら、楽しくゲームすることができました。「あぶない!」と声をかけたり、アドバイスをしたりと、友だちと協力する姿が見ていて、気持ちよかったです。
 “楽しく安心して過ごせるクラス”“人を大切に、自分を大切にするクラス”にどんどんなってきているなと感じました。

ニコニコ プール開き(*^_^*)

今週の火曜日に、3年生のプール開きがありました(*^_^*)

子どもたちは、元気に活動していました。

しかし、今週はこの1回だけでした。

来週からもがんばります(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1通信 【その57】 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の水泳学習は『平泳ぎ』と『背泳ぎ』を中心に行いました。『平泳ぎ』では何度も足の動かし方を確認しました。足の裏で水をしっかりとつかめるように足首をひねるように意識して行いました。『背泳ぎ』では、ビート板を使い、腰の下にいれたり、らっこのように持ったりして、浮く感覚を身体で覚えました。最後には自由時間をとり、楽しく遊びました。たくさん泳いで、笑顔あふれる学習となりました。

給食(6/30)

 今日の給食は、ライむぎパン、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、牛乳です。

 ヨーグルトの起源になる発酵乳は、木桶や革袋に入れておいた乳が乳酸菌によって偶然できたのが始まりとされています。7000年ほど前より、万病を治す薬や滋養強壮の食べ物として珍重されていたようです。

 日本でも奈良時代に貴族が珍重していた「酪」という乳製品がヨーグルトのようなものだと考えられています。

 生乳より保存性がよく、動物性たん白質やビタミン、無機質を含む貴重な食料として利用していたようです。

画像1 画像1

(5年)合奏の練習

画像1 画像1
音楽科の学習で「合奏・夢をかなえてドラえもん」を練習しています。

サビの部分だけ演奏できるようになったので、今日からフルーバージョンの練習に入りました。

初めて見るむずかしい楽譜なのに「むり!」と言う子がいなくなりました(以前はたくさんいたんです)。

わからないところは、自然と同じ楽器のパートで集まって「ここどういうリズム?」と教え合っていました。

なんでも最初はできませんからね(^^)

みんなで協力して、少しずつ練習を重ねてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017