★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その163】 お薬講座

画像1 画像1
本日6年生では、薬剤師さんに来ていただいて『薬の使い方』について学習しました。授業では【薬は水以外で飲んではいけないのか】【体調はよくなったけど、日数分だされた薬は飲み続けるべきなのか】と普段疑問に思うような事をクイズ形式で学ぶことができました。「えぇー!そうやったんや!」と子どもたちは薬の重要さを今回の授業で知ることができました。

給食(1/31)

今日の給食は、食パン、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ、牛乳、アプリコットジャムです。

あじの栄養的な特徴は、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていることです。

また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、たんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。

画像1 画像1

給食(1/30)

今日の給食は、ご飯、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、牛乳です。

にんじんの原産地は、アフガニスタン周辺とされています。
そこから東西の2つのルートに分かれて、日本に二系統のにんじんが渡来しました。

16世紀末から17世紀に伝わった東洋種(日本の在来種)と江戸時代頃伝わった西洋種です。

栽培期間が短く、収穫作業のしやすい短根であることから、現在は西洋種の栽培が多く、西洋にんじんとも呼ばれる五寸にんじんが主流となっています。

西洋種は、日本のいろいろな地域で栽培されており、一年中流通しているが、甘みが増し栄養価が高いのは10月から12月です。
画像1 画像1

6の1通信 【その162】 体育科〜サッカー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より6年生の体育ではサッカーを始めました!準備体操は6年生恒例のブラジル体操をして身体をほぐしました。授業内容はシュートを中心に行いました。ゴールに二つコーンを置いて、『右』『真ん中』『左』と分け、シュートコースを狙う練習を行いました。蹴り方、蹴る強さ、軸足の方向をほんの少し変えるだけでボールは全く違う方向に飛んで行きます。子どもたちはすこしずつ調整しながら、頑張ってコースを狙っていました。次回の授業ではパスを中心に行います!みんな頑張ろう!

(2年)今年度最後の参観日

 今年度最後の参観は、「ぼく、わたしのたんじょう」の学習をしました。ひとりひとりが自分の命の尊さについて学びました。

 本日は参観・懇談会におこしいただきありまがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017