★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その175】 社会科〜世界クイズ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では日本に繋がりの深い国々について調べ学習したことにをクイズにしました!その国の日本と似ているところや、文化のちがい、人々の暮らしかた、歴史等に目を向けてクイズを作りました。子どもたちは「日本とちがうなぁ!」「知らなかった!」などクイズを通して楽しみながら学習をすることができました。

給食(2/28)

今日の給食は、コッペパン、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、牛乳、りんごジャムです。

甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であると言われています。
また、とろろこんぶは、大阪の伝統的な食品の1つです。
「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れ、とろろこんぶを添えたうどんを給食では、「なにわうどん」と名付ています。

ランチルームに来てくれている6年生の中には、転校してきて今日初めてとろろこんぶを食べるという児童もいました。
最初は不思議そうにしていましたが、だしを含ませてふやかすと「おいしい」という声が聞かれました。
大阪の味を気に入ってもらえたようでよかったです。
画像1 画像1

給食(2/27)

今日の給食は、黒糖パン、いかてんぷら、スープ煮、きゅうりのピクルス、牛乳です。

いかは種類が多く、世界でおよそ500種もいるといわれています。
日本近海では130種ほどが知られていますが、食用とされているのは15〜20種です。
日本で多くとられる種類は、スルメイカ、アカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどがあります。

今日のいかてんぷらには、ムラサキイカが使われています。

「イカきらいやねん」と言っていた子もこれなら食べられるといって食べていました。

画像1 画像1

4年生に向かって(#^.^#)〜クラブ活動見学会〜

楽しみにしていたクラブ活動見学会!

子どもたちは、悩みながらニコニコしていました(#^.^#)


画像1 画像1

6の1通信 【その174】 1年生からの招待状

画像1 画像1
1年生が6年生宛に招待状をかいてきてくれました!招待状の内容は『3月1日の9:00頃より 卒業生を祝う会があるのでぜひ来てください。』というものでした。1年生は招待状をサプライズで教室に持ってきて、6年生一人ひとりに丁寧に渡してくれました。6年生はとてもおどろいていましたが、すぐにとびきりの笑顔を見せて1年生に「ありがとう!」「楽しみにしてる!」と返していました。当日が本当に楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017