<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

生徒専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日月曜日、生徒専門委員会が行われました。後期からは2年生が主体となって行いますが、慣れるのにまだまだ時間がかかるようです。
写真は放送委員会と美化委員会のようすです。

1月15日(月)給食

今日は筑前煮が野菜が豊富でお腹いっぱいになりました。こんにゃく・れんこん・ごぼう・しいたけ・鶏肉・にんじん・さといも・三度豆。なんと8種類の野菜等が具材の食感を重視し、大きな切り方で調理されてありました。しっかり食べて風邪を引かない身体づくりを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会及び表彰伝達

寒い朝ですが、一週間の始まりです。全校集会を行いました。今日現在インフルエンザ罹患者は0です。今週も元気に寒さを乗り越えていきましょう。

二年生の松尾さんが、大阪府スキー大会に出場しました。見事、4位に入賞。この結果で、近畿大会並びに全国大会へ出場することになりました。
おめでとうございます。
画像1 画像1

野球部 保護者との交流ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日日曜日、野球部が運動場でソフトボールをしました。
中学校を卒業すると保護者と交流する機会が減ってしまうので、その前にいっしょにソフトボールをしようという趣旨で行いました。
3年生は受験勉強でなまった身体でしたがケガなく終えることができました。
また寒い中ではありましたが、たくさんの保護者のみなさまに来ていただきました。ありがとうございました。

1月12日の給食

今日の給食は見た目、少しボリュームに欠けていましたが、スープ煮を頂いて満足しました。にんにくをベースにして、豚肉、にんじん、だいこん、キャベツを炒め、チキンスープで煮る。最後に、てぼ豆とグリーンピースを入れる。たいへん美味しいスープでした。
てぼ豆とは、手亡豆と書きます。白インゲンとも呼ばれています。
蔓(つる)性で、支柱にする手竹がいらないことから、『手亡』の名前が付けられたようですね。名称を漢字にするとその由来が分かるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式

学校便り

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校協議会

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書